日本人の5人に1人が糖尿病
引用:日本人の5人に1人「糖尿病」じわり進行する怖さ 食事や「運動習慣」を見直すことで予防できる | 医師が伝える「生きやすさのコツ」 | 東洋経済オンライン
引用:日本人の5人に1人「糖尿病」じわり進行する怖さ 食事や「運動習慣」を見直すことで予防できる | 医師が伝える「生きやすさのコツ」 | 東洋経済オンライン

 

日本人の5人に1人が糖尿病の恐れです。

「隠れ糖尿病」と呼ばれる方が増えています。

 

あなた「先生、結果はどうですか。」

医者「残念ですが、糖尿病ですね。」

 

宣告された時、どう人生を考えますか?

変わらず生活が続くと思いますか?

糖尿病について、知っていますか?

糖尿病で起こる問題・合併症
認知症 | 糖尿病情報センター
認知症 | 糖尿病情報センター

 

糖尿病情報センターによると認知症の原因について、糖尿病が挙げられています。

日本三大疾病は、「がん(悪性新生物)」、「心疾患」、「脳血管疾患」と言われます。

ですが根本的な原因は、「糖尿病だった」と唱える医学者もいます。

 

糖尿病になった際、通常の日常生活は難しいです。

・高血糖

 -多尿、喉の渇き、体重減少、疲労感

・低血糖

 -失神やけいれんを引き起こす可能性

・心血管疾患

 -動脈硬化を引き起こす可能性が高くなり、心臓病や脳卒中のリスクが高まる

・視覚障害

 -糖尿病性網膜症や白内障のリスクが増加

 

今の日本人は自覚症状がない

※音声注意(40秒ショート動画)

 

食後2時間後に血糖値が跳ね上がります。

そして多くの方は、自身の高血糖である状態に気づきません。

 

血糖値計測すると、非常に高い数値になることがわかります。

 

知らない方も多いと思いますが、

・ご飯一杯:角砂糖17個分

・食パン1枚:角砂糖9個分

毎日の食事が、糖尿病の原因になる可能性が高いです。

そして、食後に血糖値が上がることが、糖尿病の入り口というわけです。

それを「食後高血糖」といいます。

「食後高血糖」が、糖尿病の入り口
食後高血糖 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
食後高血糖 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
厚生労働省のサイトでも、食後高血糖について記載されています。
食後血糖値が高い状態が続くと、糖尿病を発症したり予備群である疑いがあります。
放置しておくと血管障害が進み脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。
「食後高血糖」から日本の三大死因が始まる

 

山田悟医師がアドバイス(4) 高血糖でパフォーマンスが上がるか 日本人に多い血糖異常 | なかまぁる
山田悟医師がアドバイス(4) 高血糖でパフォーマンスが上がるか 日本人に多い血糖異常 | なかまぁる

 

医師の山田悟さん(北里研究所病院副院長・糖尿病センター長、一般社団法人食・楽・健康協会理事長)によると、

日本人の三大死因(がん、心臓病、脳卒中)は、糖質過多による血糖異常から始まっているともいえる――。

と提言しています。

 

一方で健康について述べていますので、抜粋します。

――健康的とは何か、考えさせられます。

山田さん:薬やサプリメントにお金を使うよりも、洋服に使おうとか、趣味を増やそうとか、そういう気力につながるものにお金を使うライフスタイルの方がいいと思います。がんばっておいしいものを食べる、友だちと飲みに行く、揚げ物を食べる、キャンプで大きな肉を焼いて人より多く食べるくらいの男性になっていくような気力を持っていたほうが、本当は健康的であると思います。

高血糖でパフォーマンスが上がるか 日本人に多い血糖異常

薬やサプリメントを飲むというのは、面倒ですし、健康に悪いと無意識に感じます。

ですが、「お茶」であればいかがでしょうか?

Appleが「血糖値モニター」開発中
Apple Watchに搭載と報道、「血糖値モニター」の重要性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
Apple Watchに搭載と報道、「血糖値モニター」の重要性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

Apple Watch(アップルウォッチ)で血糖値測定ができるようになる可能性が報じられました。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者の記事によると、アップルは光パルスを用いて血糖値を正確に測定する方法を研究しています。

 

近い将来、日常生活で「血糖値」を確認する時代も近いということです。

 

カフェや外食をした時に、自身の血糖値が見れるようになる。

血糖値が高かった時に、どういった反応をすると思いますか?

日本も糖尿病対策をする動き

 

世間的にも糖尿病を対策する動きがあります。

名古屋の駅では、糖尿病対策を呼びかけるポスター

 

楽天市場で、「糖尿病 食品」と検索すると、

・カロリー制限

・低糖質

・減塩商品

【楽天市場】糖尿病(食品)の通販
【楽天市場】糖尿病(食品)の通販

 

吉野家でも、糖尿病を意識した「サラシア牛丼」商品が販売されています。

吉野家の新商品「サラシア牛丼」
吉野家の新商品「サラシア牛丼」

 

楽天で「サラシア茶」と検索すると

・血糖値対策に

・ダイエットサプリ

【楽天市場】サラシアの通販
【楽天市場】サラシアの通販

 

無意識な行動に気づきませんか?

・塩分や糖質を気にする若者

・ラーメンの汁を最後まで飲まない

・ノンカロリー飲料を積極的に選ぶ

・無意識に塩分濃度を抑えている

・ノンシュガー、塩分控えめの商品を手にとる

 

糖尿病になったら、基本的に治らないと言われています。

インスリン注射を打ち続ける人生です。

 

それを予防するのは、私達のお茶ビジネスです。

食事を「我慢する」or 「 なかったことにする」
コタラヒムブツの秘密
コタラヒムブツの秘密

今回、我々が仕掛けるお茶は「コタラヒムブツ」と呼ばれるハーブを使っています。

このハーブは、糖尿病対策を初め、肥満症などにも働きかけます。

コタラヒムブツの秘密
コタラヒムブツの秘密

 

コタラヒムブツ5大効果

・糖尿病予防

-糖質の吸収を阻害し、血糖値の上昇を抑える

・肥満改善

-脂質の吸収を阻害し、脂肪の蓄積を抑える

・糖尿病合併症予防

-糖尿病の合併症の原因ソルドトールの産出を抑える

・便通改善

-吸収しなかった糖質は善玉菌の餌となり腸内改善を整える

・二日酔い軽減

-二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を促進します

その他、健康や美容面で悩む方にも効果を出します。

日本のコタラヒムブツ(サラシア)の研究の経緯
名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授・副研究科長(栄養生化学研究室)
下村 吉治 医学博士

 

上記の資料は、下村 吉治 医学博士 が提唱しており、唯一日本でのみ輸入ができる貴重なハーブです。

Amazonで冊子を500円ぐらいで購入できるので、興味ある方は確認してみてください。

2年間限定の「仕掛け」と「仕組み」

私達は、2年後に今狙っている市場が成熟すると考えています。

血糖値が計測できる機会ができれば、ユーザーは必然的に血糖値を目視するからです。

 

その時は、商品勝負になります。

そうなる時代の前に、時代を先読みして「仕掛け」を行います。

 

つまり2年後のイメージは

「イチゴショートケーキ食べた」

「血糖値どれくらい上がったかな?」

「やば、めっちゃ上がった」

 

そしてメディアが、下記のように煽ります。

「血糖値が上がったら糖尿病のリスクが高い」

「血糖値は○○○以内に抑えましょう」

 

そういった流れを見越して、仕掛けます。

「お茶」の「仕掛け」と「仕組み」に興味ある方

今は、福岡県博多区を軸にスモールテストを行っております。

 

実際に手応えが出ていることから熊本でも同じく行う目処が立ち

今回、一緒に協業いただける方を探しております。

 

会社員、経営者、主婦、フリーランスの方など様々な方がいらっしゃいます。

※18歳未満、学生の方は参加できません。

 

ただし、参加者は熊本県在中の方限定とさせていただきます。

熊本県を商圏に近くで活動していきたいと考えているためです。

 

実際にお会いした際には、下記のことについてお伝えできます。

・なぜお茶で仕掛けるのか

・糖尿病に関して、お茶が有効である理由

・どのように認知を広げて、販売していくのか

・競合としてサプリや健康食品があるが、優位性を取れる理由

・本当に2年後に市場が来るのか

・仮にブームが来たとして、稼げる金額は

・同じお茶でも、扱っている商品が優れている理由

※本商品は糖尿病を完治するものではございません。

 

勧誘する気はありません。

まずは興味本位でも構いません。

お茶でも飲みながら、雑談交えて、お話ができればと思います。

最後に

実際に私の叔父が、糖尿病となっております。

今は2日に1回大学病院へ通院し、場合によって透析を行っております。

結果、好きなものは食べれず、水ですら、抑える生活です。

 

「大切な人こそ、そういった生活を送ってほしくない」

 

・ビジネス目的(稼ぐ)で興味を持った

・将来の健康のためにお茶を愛用したい

・周りの大切な人に健康でいてほしい

 

きっかけは何でも良いと思います。

ただし、健康でないと好きなことができない事実はあります。

 

お茶の1杯120円前後で、糖尿病の予防ができる。

大事な人を守るためにも普及していきたいと感じます。

ぜひご興味ある方はご相談ください。

 

▼お茶ビジネスの話を聞く▼

 


     

    ご連絡後、こちらからメールで返信いたします。

    気軽にご連絡いただけますと幸いです。