熊本市エリア 【別所琴平神社】商売繁盛・合格祈願のご利益で話題!御朱印・神様・見どころ紹介 熊本市北区にある「別所琴平神社」は、鎌倉期創建の歴史が息づく、商売繁盛で知られる神社です。 鮮やかな朱色の鳥居、愛嬌のある狛犬、拝殿を見守る大きな天狗面、さらに境内奥には静寂に包まれた石庭や、多彩なおみくじ・御守が並ぶブースも。 アクセスしやすい立地ながら、境内にはしっかりとした清々しさが残され、ゆったり参拝・散策を楽...せーさん
熊本市エリア家内安全健康長寿 【金峰山神社】登山も楽しめる行き方や駐車場・御朱印も紹介 熊本県熊本市西区河内町にある『金峰山神社』へ参拝しました。 美しい自然に囲まれた山岳信仰の聖地であり修験道の伝統が息づく場所から、霊験あらたかなパワースポットとしても知られています。 標高の高い山頂に鎮座する神社を目指す登山は、家族や友人などと一緒に自然との一体感を感じながら歩む特別な体験です。 この記事では、金峰山神...せーさん
熊本市エリア縁結び厄除け御朱印開運 【北岡神社】良縁と安産の御利益神社・願いを叶える千年楠 熊本駅から徒歩8分ほどにある北岡神社へ参拝に行きました。 お友達同士の若い女性から息子を連れたご年配の方まで幅広くいらっしゃいました。 境内には明治十年に勃発した西南戦争時に薩摩軍の本営が置かれたとされる記念碑があります。 また北岡神社で見たいところとしては、樹齢千年を誇る御神木『一対の夫婦楠』が有名で良縁のパワースポ...せーさん
熊本市エリア家内安全御朱印交通安全開運 【藤崎八旛宮】熊本県の鎮守社である御三神とご利益 熊本県熊本市中央区黒髪にある藤崎八旛宮へ参拝に行きました。 道路から楼門まで続く参道の広さ、朱色に染まる楼門の輝き、厳かな雰囲気漂う境内など、パワーをもらえるスポットでした。 記事ポイント ・熊本を代表するシンボル神社の1つ ・楼門、本堂も見事な朱色で格式を感じる ・厳かな境内の雰囲気である 藤崎八旛宮の概要について ...せーさん
熊本市エリア厄除け交通安全学業成就健康長寿 【健軍神社】1900年前から歴史ある熊本一の参道とご利益を紹介 熊本県熊本市東区健軍本町にある『健軍神社』へ参拝しました。 熊本市内で最も歴史ある神社の一つ、健軍神社。 約1900年前に創建されたこの神社は、地元の人々から「たけみやさん」として親しまれ、古くから深い信仰を集めてきました。 特に注目すべきは、日本一長いとされる参道。 その美しい並木道を歩くと、時間の流れが緩やかに感じ...せーさん
熊本市エリア商売繁盛縁結び五穀豊穣子孫繁栄 【熊本城稲荷神社】水みくじ体験と生活の守護神が祀られるご利益巡り 熊本城稲荷神社は熊本城の前に鎮座します。 「稲荷」と言えば、「狐」を想像する方も多いのではないでしょうか。 狐は春になると山から下りてきて、 人々は田植えの時期が近いと知ります。 自然現象で知らせてくれる関係性が稲荷信仰の根源にあると言われます。 ご祭神である白髭大明神が従えている2匹の霊狐は、熊本城の守神として現...せーさん
熊本市エリア学業成就 【山崎菅原神社】学業成就と話題の毒舌恋みくじ!女性に大人気の秘密? 熊本県熊本市中央区にある『山崎菅原神社』へ参拝しました。 「恋愛で悩んでいるけど、友達に相談しづらい。。。」 そんな時に、女性たちの間で密かに話題になっているのが、『毒舌恋みくじ』 甘い言葉じゃ物足りない、そんなあなたにぴったりの辛口アドバイスが詰まっています。 ユニークで心に響く言葉に、思わず笑ってしまったり、考えさ...せーさん
熊本市エリア 【河内阿蘇神社】御利益・御朱印・みかん畑ビューが魅力の神社を紹介 熊本市西区・河内町の静かな高台に佇む「河内阿蘇神社」。 その歴史はなんと1300年以上前、海から現れた異人を討伐した伝説に始まり、のちには戦勝を誓った領主の願いで「勝軍大明神」として再興されました。 今もなお、勝利祈願・厄除け・健康長寿など多彩なご利益を求めて多くの人が訪れます。 境内では、個性豊かな御朱印や釣り竿で楽...せーさん
熊本市エリア商売繁盛家内安全御朱印病気平癒 【高橋稲荷神社】ご利益は商売繁盛!熊本県が誇る5大稲荷神社 熊本県熊本市西区上代にある、高橋稲荷神社へ参拝しました。 商売繁盛の神様としても知られ、毎年2月に開催される“初午大祭”には県内外から多くの参拝者が訪れます。 金運や無病息災ののぼり旗があることから、商売繁盛に関わる信仰があります。 熊本県熊本市西区上代にある高橋稲荷神社へ 自家用車で訪問しましたが、駐車場は広いです。...せーさん
熊本市エリア商売繁盛御朱印病気平癒学業成就 【加藤神社】熊本城の築城者を祀る勝負の神様と御利益スポット 熊本城を眺められる加藤神社は、戦国時代の武将である加藤清正公を祀っています。 清正公は日本三名城の一つである熊本城の築城と富国安民の国づくり政策を進めた人物です。 地元の人たちは親しみを込めて清正公を「せいしょこさん」と呼び、その人柄が表れる呼び名として「せいしょうこう」が生まれました。 通常は「きよまさこう」と読まれ...せーさん