【宝来宝来神社】「ナニコレ珍百景」の怪しい阿蘇パワースポット

熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある「宝来宝来神社」 へ参拝に行きました。

「宝が来る」といった神社名なため金運上昇を思いますが、宝くじ当選だけではなく、個々の願いによって異なる「開運」を期待できるとのこと。

 

商売繁盛祈願の恵比寿大黒様、良縁祈願の縁結び宝来観音様、悪縁切りの縁切り布袋様、子宝祈願の子宝宝来観音様など、さまざまな神様が祀られています。

記事のポイント

・「ホギホギ」と呪文と唱えることでご利益
・かつての神社にないバラエティに富んだ境内
・「ナニコレ珍百景」に紹介される怪しい神社

宝来宝来神社の概要

名称:宝来宝来神社
読み方ほぎほぎじんじゃ
住所〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909-2
創業2004年
電話番号0967-67-3361
参拝可能時間8:00~18:30
社務所受付時間8:00~18:30
御朱印有無あり
駐車場無料:30台
例祭日毎月末日の深夜から翌月一日0時に行われる一日参り
公式サイトhttps://www.hogihogi.or.jp/
公式instagram

 

宝来宝来神社のアクセス方法・行き方

阿蘇神社から車で約37分

長陽駅から徒歩で約44分

 

県道28号線から案内板より山林へ進みます。

宝来宝来神社_経路1

小道より、未来樹の丘と共に案内があります。

宝来宝来神社_経路2

途中でY路に当たりますが、左側の道に沿って進みます。

宝来宝来神社_経路3

進んでいくと、山の中から切り開けた場所に出ます。

宝来宝来神社_経路4

神社境内に駐車場があるため、直進して大丈夫です。

 

駐車場

宝来宝来神社_駐車場

境内にも駐車場があります。

紐で駐車線もあるため、好きなところに駐車しましょう。

 

宝来宝来神社の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

宝来宝来神社_由来

宝来宝来神社の名前の由来は、“陽幸和福招金萬宝来(ようこうわふくしょうきんまんほうらい)”という御神言です。

宝来宝来は、宝くじやお金が来ることだけでなく子供や恋人、夫婦円満、人との交流、良い友達なども含まれます。

 

お金では解決できない問題もたくさんあり、それを解決することも宝が来ることと同じと考えています。

御祭神

縁切り布袋様悪縁切り
縁結び宝来観音様良縁祈願
子宝宝来観音様子供の祈願
大龍神様商売開運祈願
千寿狛犬様家庭安泰祈願
ぽっくり天狗様健康長寿・就職、合格祈願、災害除去
恵比寿大黒様五穀豊穣・商売繁盛・開運
九頭馬様五穀豊穣・商売繁盛
馬九生救交通災害・自然災害

 

御利益

ご利益金運・悪縁切り・厄払い・良縁・子宝祈願・商売繁盛・家庭安泰・健康長寿

 

宝来宝来神社の御朱印

社務所

宝来宝来神社_御朱印受付1

基本的に無人の受付になります。

最初に来た際は御朱印を頂く際に迷うと思いますが、旗も立っているためわかりやすいでしょう。

 

御朱印

宝来宝来神社_御朱印

御朱印は、自身でスタンプするセルフ方式です。

 

宝来宝来神社_御朱印受付2

無料で押せますが、お気持ちあれば開運グッズを買ってお納めしましょう。

 

お守り

宝来宝来神社_売り場1

売り場が所々にあります。

 

宝来宝来神社_売り場2

パワースポット売店もあり、お守り・置物・宝石・ブレスレットなど様々なジャンルでご利益祈願のグッズがあります。

 


宝来宝来神社の境内の様子

厄払い・開運祈願

宝来宝来神社_厄払い・開運祈願1

大きく見える太鼓の音は、古くから邪気を払い福を招くとされています。

太鼓が大きいほど御利益が大きいと言われています。

宝来宝来神社_厄払い・開運祈願3

ぜひ参拝時は六尺(1メートル80センチ)の大太鼓を叩いてみてください。

宝来宝来神社_厄払い・開運祈願2

また奥には『開運福銭五円玉』というものがあります。

 

自分の干支を探し、その干支の年に生まれた五円硬貨を受け取ることで開運を授かることができます。

宝来宝来の鳥居

宝来宝来神社_鳥居1

『当銭岩』さまの周りには9つの鳥居があります。

宝来宝来神社_鳥居2

まず、夢を掴むイメージを持ち、手を合わせその夢を右手で自分に引き寄せます。

「ホギホギ」と唱えながら鳥居をくぐり、岩の周りを回ります。

打手水

宝来宝来神社_打手水

お金を清める打手水です。

この龍神水でお金をお清めして宝くじに当たった方がいらっしゃるみたいです。

御神体の当銭岩様

宝来宝来神社_銭岩様1

平成16年春に、リストラされた重機の運転手がこの土地の造成工事をしていた際、大きな岩にぶつかりました。

岩を壊そうとすると、重機が突然動かなくなり修理しても再び故障しましたが、原因は不明。

その夜、運転手の夢にその岩が現れ、「どうして私を壊そうとするのか?」と尋ねました。

宝来宝来神社_銭岩様2

運転手が「生活のためにお金が必要だからだ」と答えると、岩は「それなら宝くじを買いなさい。そして当たったお金の一部で私を掘り出して祀ってくれないか?」と言いました。

運転手は半信半疑で宝くじを買ったところ、生活に困らない程度の金額が当選したため、岩を掘り出しました。

その話を聞いた友人も岩を拝んで宝くじを買い、大金を当てました。

この噂が広まり、誰ともなくこの岩を『当銭岩』と呼ぶようになり、願掛けに訪れる人が増えました。

愚痴聞き布袋様

宝来宝来神社_愚痴聞き布袋様1

大きなお腹を撫でながら愚痴を言うと、ご利益があるようです。

満面の笑みを浮かべていて、どんな愚痴でも聞いてくれそうな顔をしています。

宝来宝来神社_愚痴聞き布袋様2

長い人生で他人に相談できないようなこともあるでしょう。

その時は鬱憤を聞いてもらうと良いです。

くじ猫大明神

宝来宝来神社_くじ猫大明神1

当神社で生まれた猫を譲り受けた方が事業で大成功し、その御礼をしたいと申し出がありました。

そこで当神社の神職は、その方に「当銭岩の御加護を受けるにふさわしい像を奉納していただけないか」と提案しました。

宝来宝来神社_くじ猫大明神2

その結果、招き猫の像が建立され、一粒万倍の日に御霊入れの儀を行い、「くじ猫大明神」となりました。

縁結び子宝観音様

宝来宝来神社_縁結び子宝観音様1

境内に入って、一番目立つ大きい建物に縁結び子宝観音様がいらっしゃいます。

宝来宝来神社_縁結び子宝観音様2

一日も早く子宝に恵まれたい。水子供養。子供の病気で悩んでいる。学校の登校拒否、いじめ、引きこもりで悩んでいる。

子供の非行。急に勉強嫌いになり成績が落ちた。兄弟が不仲でけんかばかりしている。

再婚したが、連れ子がなつかない。子供の悩み・・・・・。

宝来宝来神社_縁結び子宝観音様3

素敵な彼女、彼氏がほしい。良縁に恵まれず悩んでいる。好きな人と一緒になれない。交際相手の親や親戚が反対で結婚できない。志愛が長続きせず駄目になる何度見合いをしてもまとまらない・・・・・。

そういったお悩みを解決してくれます。

恋の叶う鯉

宝来宝来神社_恋の叶う鯉

恋愛成就の祈願には、恋を叶えてくれると言われている鯉がいます。
鯉は古くから「鯉の滝登り」と言われ、縁起の良いものとされています。

絵馬に相手の名前と希望を書き、恋の叶う鯉の口の中に投げ入れてご祈願ください。

縁切布袋様

宝来宝来神社_縁切布袋様

貧乏神、未練、ストーカー、悪友、安月給、借金取り、浮気相手、不良債権、疫病神、酒・たばこ、怠け癖、ニート生活、浪人生活、病気(例えば腰の痛み、肩こり、痴呆、ガン)などにお悩みの方へ。

 

縁切り布袋様は、大変御利益のある厄払いの神様です。

厄年の方は、縁切り札で厄払い祈願をして、開運成就してください。

バイク大明神

宝来宝来神社_バイク大明神1

日本全国にバイク神社やオートバイ神社はありますが、「バイク大明神」という名前は珍しいです。

宝来宝来神社_バイク大明神2

バイク大明神の御神体は天狗様です、古来より人が調子に乗って浮かれているときに現れ、戒めてくれる神様です。

バイクで調子に乗って飛ばしていると、天狗様が現れて戒め、安全に導いてくださいます。

宝来宝来神社_バイク大明神3

また、天狗様は「山の神様」とも呼ばれ、旅人の安全を守るありがたい神様です。

ライダーのツーリングと安全運転を見守ってくれます。

 

仏足石

宝来宝来神社_仏足石1

仏陀の足跡の形をした彫刻や絵画は、仏教の象徴であり、寺院や僧院などで見られます。

これは仏陀の生涯をたどる巡礼者にとって重要な存在であり、仏足跡は仏教徒にとって聖なるもので、仏陀の教えと悟りへの導きを象徴しています。

宝来宝来神社_仏足石2

インドやネパールなどの仏教聖地では、仏陀の足跡を訪れる巡礼ツアーが行われ、ブッダガヤやルンビニーなどでその足跡を見ることができます。

宝来宝来神社_仏足石3

仏足石を通じて、仏陀の教えと悟りへの導きを感じてみてください。

一粒万倍

宝来宝来神社_一粒万倍1

古来より、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)という大変縁起の良い日があります。

一粒万倍日は、たった一粒の籾(もみ)が万倍に実って稲穂になることから、わずかな原資で始めたことが何倍にも膨らむとされ、新しいことを始めるには大変縁起が良い日とされています。

宝来宝来神社_一粒万倍3

そして、少しのものが非常に大きく成長する例えとして使われ、粗末にできないという気持ちを伝えてくれます。

大龍神様

宝来宝来神社_大龍神様1大龍神様は、幸せの家族を表します。

宝来宝来神社_大龍神様2

この大龍神様は険しい顔をしておりますが、お参りして頂いた方の悪霊を除霊しているとのこと。

祈願しながらじっと見つめると穏やかな顔に変わります。

宝来宝来神社_大龍神様3

祈願方法は、両手を合わせて「ホギホギ」と念じながら願い事をお祈りしましょう。

その後、大龍神様を見て願いを込めながら左回りします。
すると角に太鼓があるので、3回ずつ叩いてお参りします。

ぽっくり天狗様

宝来宝来神社_ぽっくり天狗様1

「健康で長生きして家族に手間をかけずぽっくりと大往生祈願」

周りに心配をかけず、順風円満に人生を終える祈願をする天狗様です。

宝来宝来神社_ぽっくり天狗様2

大きな鼻の全体を両手で触りながら心の底から「ホギホギ」と四回唱えながら念じます。

身代わり観音

宝来宝来神社_身代わり観音1

北海道にある定山渓温泉に通じる国道5号線は交通事故が多発しておりました。
その場所でご家族が交通事故にあった安倍様は、「二度と事故が起きないように」とこの観音様を路肩に祀りました。
すると、観音様の目から1筋の涙の跡が発見された後、事故がぴったとおさまりました。

宝来宝来神社_身代わり観音2

自分と悲しい思いはさせたくないと、観音様が身代わりになっていると噂が広まった言い伝えがあります。

正面に立ち両手を合わせて、目を閉じて、願い事を2回心に念じましょう。

九頭馬様(きゅうとううま)」

宝来宝来神社_九頭馬様2

この「九頭馬様(馬九生救)」は、日本でも最大級の御神物でおめでたい縁起物とされています。

馬は財産や出世を象徴し、旺盛な生命力と活気をもたらす作用があり、開業や財産運を高めると信じられています。

宝来宝来神社_九頭馬様1

特に、九頭馬が一斉に右肩上がりに天に向かって高く昇る姿は、開運成功の象徴とされています。

「九頭馬様(馬九生救)」は、特に農業や漁業関係者、独立や開店、開業者に御利益があるとされています。

「馬九生救」は、火災や台風、地震、雷、水害、冷害、水難、ケガ、交通事故などの九つの災いを救ってくれると信じられています。

開運御利益ブラックルーム

宝来宝来神社_開運御利益ブラックルーム1

この建物は、入り口から中央まで約20メートルあり、中はほとんど真っ暗です。

五感を研ぎ澄ませて、ゆっくりと進みましょう。

神殿の中央に到着すると、徐々に目が慣れ、壁に記された教義を読むことができるでしょう。暗闇に対する感覚は人それぞれです。

宝来宝来神社_開運御利益ブラックルーム2

「急いては事を仕損じる」世の中には甘い誘惑が多くありますが、甘い言葉にはそれなりのリスクが伴います。良いアイデアや閃きが浮かんでも、慌てずに少しの間考えることが大切です。

ホギちゃん

宝来宝来神社_ホギちゃん

境内の端っこに「ホギちゃん」がいます。

ご高齢なのか、参拝路には走り回るといった元気はなさそうでした。
とはいえ、小屋の中で静かにこちらを見つめる視線が可愛いです。

 

(番外編)ナニコレ珍百景

引用:テレビ朝日|ナニコレ珍百景

テレビ朝日|ナニコレ珍百景

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」に2010年2月10日に全国でOAされました。

内容は、「お祓いは録画した映像「生きた普通の犬を狛犬として扱う」「無料でいつでもお祓いを受けることができる」

確かに興味を持ちそうなインパクトある紹介でした。

 

参照:テレビ朝日|ナニコレ珍百景

宝来宝来神社のギャラリー

阿蘇エリアの周辺情報

阿蘇エリアの神社一覧はこちらから

阿蘇エリアの飲食一覧はこちらから

おすすめの記事