【貝洲加藤神社】総面積80%を開拓した土地で鎮座する歴史ある神社

貝洲加藤神社は、加藤清正公を祭神とする神社で、百町新地、四百町新地、七百町新地の干拓事業を指揮した野津手永惣庄屋鹿子木量平が、この地の守護神として創建しました。

明治13年には神楽方が組織され、年3回の加藤神社祭礼や印鑰神社、文政神社の祭礼にも参加しています。

演目は12座からなり、楽方は笛と太鼓を演奏し、舞方は鈴や真榊、御幣、剣、弓を持って踊ります。

記事のポイント

・道中の正面に鳥居が鎮座
・当初は神道と仏教の両方を併せ持つ宮寺
・3人のご祭神を祀り、周辺付近の土地を見守る

スポンサーリンク



貝洲加藤神社の概要

名称:貝洲加藤神社
読み方かいずかとうじんじゃ
住所〒869-4223 熊本県八代市鏡町貝洲699
創業1822年
電話番号0965-53-9140
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料:5台
例祭日9月24日
公式サイト
公式instagram

 

貝洲加藤神社のアクセス方法・行き方

・八代市鏡体育館から車で約3分

・宮原SA (下り)から車で約18分

経路

貝洲加藤神社_経路

県道14号線から県道322線に入り、鏡町北新地に向けて直進します。

目印は、交差点に大きな鳥居が見えてきますので、潜り直進しましょう。

駐車場

貝洲加藤神社_駐車場

貝洲加藤神社の左側に小さな駐車場があります。

正面鳥居から向かうと、神社を目安にするとわかりやすいです。

スポンサーリンク


貝洲加藤神社の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

貝洲加藤神社_由緒

熊本県八代市鏡町は、その総面積の約80%が江戸時代の干拓工事によって開かれた土地です。

この干拓工事は、熊本藩主細川氏のもと、元禄期(1688年 – 1704年)に始まりました。

 

特に大規模な干拓工事は、鹿子木量平(1753年 – 1851年)が中心となり、1805年から1822年にかけて3度行われました。

鹿子木量平は、工事を進める際に加藤清正の神霊に祈りを捧げ、息子の謙之助と共に100町、400町、700町の干拓を成功させました。

 

工事が完了した1822年、鹿子木量平は加藤清正の神霊に感謝の意を表し、神殿を創建して清正公を祀りました。

創建当初は神道と仏教の要素を併せ持つ宮寺でしたが、1870年の神仏分離令により神社として改められ、村社となりました。

御祭神

藤原朝臣清正公 (加藤清正公)御戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将。武勇に優れ、築城技術や治水工事の才能も高く評価される。
市杵嶋姫命海上交通や漁業の守護神として信仰される。また美しさや芸能の神としても崇められる。
綿津見神海の神々の総称であり、海原を司る神として信仰される。海上交通の守護神であり、多くの神社で海の安全と豊漁を願う人々に信仰される。

 

御利益

ご利益五穀豊穣、無病息災、厄除け、開運招福

スポンサーリンク


貝洲加藤神社の御朱印

社務所

貝洲加藤神社_社務所

神社の本堂内に社務所(受付)があります。

参拝時間外だと、社務所が見つからないため注意しましょう。

御朱印

貝洲加藤神社 御朱印 - 八代市/熊本県 | Omairi(おまいり)

貝洲加藤神社 御朱印 – 八代市/熊本県 | Omairi(おまいり)

御朱印の受領は本殿を背にして左側に、しめ縄がかかっている自宅兼社務所で直書きをいただけます。

本堂内の受付に宮司さんがいらっしゃらない場合は、伺ってみてください。

境内横の宮司さん宅の呼び鈴を押し、御朱印の有無をお尋ねしたところ頂けます。

くじ

貝洲加藤神社_くじ

お賽銭の横に「おみくじ」「むすびくじ」の2つが設置されています。


貝洲加藤神社の境内の様子

道中鳥居

貝洲加藤神社_道中鳥居42号線・鏡町両出信号付近から322号線沿いに一の大鳥居が見え、約1km先に神社が鎮座しています。

神社へ参拝する際の目印として、とてもわかりやすいです。

入口鳥居

貝洲加藤神社_入口鳥居322号線が緩く左カーブしている突き当たりに鳥居から入口があります。

鳥居を潜ると、左手に打手水・右手に宮司広松盛時先生像・少し先に水の流れることが無くなった神橋が架けられています。

打手水

貝洲加藤神社_打手水

打手水は、シンプルな見た目になります。

広松盛時像

貝洲加藤神社_宮司広松盛時先生像貝洲加藤神社の宮司になります。

1920年に第二代宮司の広松盛時が、農作物の不作を心配して農業の手助けをするために、御幣を使って吉凶を占う神事を初めて執り行いました。

狛犬

貝洲加藤神社_狛犬1

2匹の狛犬が威風堂々と参拝者を見守ります。

またこの狛犬は、子供が下に潜っています。

貝洲加藤神社_狛犬2

右側にいる狛犬です。

本堂

貝洲加藤神社_本堂

参道から真っ直ぐ伸びた先に本堂があります。

大きく真っ白な石灯籠が厳かを醸し出します。

貝洲加藤神社_本堂正面

神社は木造造りで真新しいさがある作りです。

大事にお手入れされている様子が伝わります。

本堂内

貝洲加藤神社_本堂内1

本堂内は綺麗な室内です。

訪問時は夏だったため、扇風機が2台稼働しておりました。

貝洲加藤神社_本堂内2

本堂内の左端には、山鹿灯篭の模型があります。

少し調べてみましたが、明確な関係性は不明でした。

貝洲加藤神社_本堂内3

壁一面に絵画が並べてあります。

参拝時はゆっくりと絵画を見て回るのも良いです。

参集殿

貝洲加藤神社_参集殿

明確な説明はありませんが、おそら参集殿です。

神社や寺院で行われる祭礼や法要、会議など、さまざまな行事や集まりのために使用される場所となります。

末社

貝洲加藤神社_末社(左)

貝洲神社の本殿向かって右側にある御社には、御祭神として市杵嶋姫命が祀られています。

市杵嶋姫命は、塩の神様や航海の神様として広く知られており、干拓前にこの地域がまだ海だった頃、海中の三洲に祀られていたと伝えられています。

その石像は、現在も神社から約50メートル離れた場所にそのまま祀られています。

 

貝洲神社の本殿向かって左側にある和合神社には、海の神様である綿津見神が祀られています。

この神社は、文政5年に新地築造の竣工を記念して境内地に建立されました。

綿津見神は、海上交通の守護神として信仰され、多くの人々から崇敬を集めています。

石字般若経碑

貝洲加藤神社_石字般若経碑

石字般若経碑は、石に刻まれた般若経(仏教経典の一つ)を指します。

般若経は、仏教において智慧の教えを説く重要な経典で、特に「般若心経」が有名です。

貝洲加藤神社のギャラリー

 

スポンサーリンク



おすすめの記事