【北宮阿蘇神社】1378年創立の歴史と格式の高い菊池市の神社

熊本県菊池市にある北宮阿蘇神社へ参拝しました。

付近には菊池川が流れており、歴史を感じさせる雰囲気に包まれています。

 

北宮阿蘇神社の概要

名称:北宮阿蘇神社
読み方きたみやあそじんじゃ
住所〒861-1305 熊本県菊池市北宮
創業1378年
電話番号0968-25-2685
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無
駐車場無料:約10台
例祭日8月16日(山鹿灯籠まつり)
公式サイト
公式instagram@kitamiya__asojinjya

 

北宮阿蘇神社のアクセス

53号線を七城から阿蘇に向かって行きます。

すると看板が見えてくるので、右折300mくらい道なりを走ると神社が見えます。

 

途中から神社行きの看板が出ているため、非常にわかりやすいです。

駐車場は鳥居入り口前にあり、10台ぐらいは停められそうです。

 

公共交通機関の場合

・熊本駅前からバスで深川(菊池)、徒歩込みで約2時間

・菊池市役所から約12分

 

車の場合

・熊本駅から約45分

・菊池市役所から約3分

 

北宮阿蘇神社の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

天寿4年(1378)に菊池氏16代武政が阿蘇大明神を勧請(17代武朝勧請の説有り)し、菊池の郷社として創建された神社です。

 

天正7年(1579)、本殿と拝殿は島津軍により大きな被害を受けましたが、楼門は災禍を逃れています。

社宝として納められている木造男女神坐像は県指定、伝征西将軍宮軍配扇は市の指定文化財となっています。

 

御祭神

国造速瓶玉命健磐竜命(たけいわたつのみこと)の子ども。母は阿蘇都媛(あそつひめ)。孝霊天皇9年勅により阿蘇神社を創建したと伝わる。

 

北宮阿蘇神社の詳細について

北宮阿蘇神社の入口です。

七五三の時期だったため、旗がかけてありました。

 

木造の表札にしめ縄があり立派な門構えに感じます。

 

手水舎です。

自動水栓になっているため、非常に珍しいなと感じました。

 

ふと振り返ると、鳥居の向かい側に菊池川が流れています。

 

境内はとても静かな雰囲気でした。

紅葉の綺麗な時期で、本堂と非常にマッチしております。

 

本堂の中は、供物が多くありました。

ご祈祷の受付があったので、こちらで祈祷するイメージが湧きます。

 

本殿の左手に、授与所があります。

こちらでお守りや御朱印を受け取ることが可能です。

私が言った時は、人がいなかったのですが、インターホンを鳴らすとスタッフが出てきて対応してくれました。

 

本殿と一緒に写した紅葉。

かなり綺麗です。

 

銀杏も綺麗に色づいております。

北宮阿蘇神社御鎮座六百五十年祭の記念碑がありましたが、輝いて見えます。

 

境内社もあります。

複数個ありますが、そのうちの1つ「稲荷社」です。

 

北宮阿蘇神社の御朱印

無事に御朱印をいただきました。

授与所にスタッフがいなかった場合は、インターホンを推してみてください。

巫女さんが出てきて、御朱印を用意していただけます。

料金は500円、納めさせていただきました。

 

北宮阿蘇神社は静かで綺麗な場所

正面入り口の向かいには菊池川が流れており、川の麓まで階段で降りることができます。

「菊池一族御刀洗所 万病の神水」と呼ばれる石段があるため、わかりやすいです。

その昔菊池一族がここで刀を洗った場所だそうです。

 

夕日をバックに菊池川を渡る国道325線の橋が綺麗でした。

 

神社は古く小さいですが、細かく綺麗にされており、何より静かな雰囲気に心が落ち着きます。

ぜひ参拝・御朱印を頂く際には素敵な境内だけでなく、周辺の雰囲気も楽しんでもらえると嬉しいです。

県北エリアの周辺情報

県北エリアの神社一覧はこちらから

県北エリアの飲食一覧はこちらから

 

おすすめの記事