【小島阿蘇神社】熊本市で一番低い山にある雰囲気ある自然神社

今回は、熊本市で一番低い山「御坊山(おんぼさん)」の山頂に鎮座されている小島阿蘇神社へ参拝しました。

 

近くに熊本市西区役所があるため、住所変更や助成金申請の際に寄れるため、ちょっとさいた散歩や時間潰しに嬉しいです。

 

また境内は自然に囲まれた場所になり、この箇所のみ自然のパワーを感じるスポットです。

小島阿蘇神社の概要

名称:小島阿蘇神社
読み方こじまあそじんじゃ
住所〒861-5287 熊本県熊本市西区小島3丁目5
創業1848年
電話番号
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無なし
駐車場3台ほど
例祭日
公式サイト
公式instagram

 

アクセス

県道28号線を熊本市の小島下町方面へ走らせると、左側に見えてきます。

大体の距離は下記の通りです。

 

車の場合

・熊本駅より約15分

 

徒歩の場合

・熊本市 西区役所より徒歩7分

 

小島阿蘇神社は、田んぼの中に、ひっそりと森があり神社が存在する雰囲気を漂わせます。

阿蘇の姫島神社と似ております。

 

神社のあるところに近づいてきました。

 

神社周りを一周できることから、ウォーキングコースとしてとても良いです。

 

神社周りを半周すると、橋が見えますがその近くに「関係者用駐車場」とあります。

こちらの駐車場は3台ぐらいであれば駐車できます。

 

鳥居の近くにも記念碑があり、こちらに駐車することも可能です。

 

小島阿蘇神社の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

嘉永元年(1848)に建立鎮座された神社です。

説明板によれば、「縄文海進の頃は海中に浮かぶ小島だったため、この地域の語源となる山になりました。

 

山の上に静かに鎮座されており、その昔、大水害の際に鯰が御神体を守ったと伝えられています。

また「鯰の神様」とも呼ばれることから、この地域は「鯰を食しない」というと言われているみたいです。

皮膚病にご利益があるとされ、参拝される方も多いとのこと。

 

御祭神

阿蘇津媛命阿蘇十二明神の一柱であり、健磐龍命の妻とされています。
また阿蘇国造の祖とされています。

御利益

ご利益皮膚病にご利益

 

小島阿蘇神社

鳥居の横に立派な小島阿蘇神社の本殿があります。

 

入り口の横に連絡先の記載があります。

七五三や長寿祈願、井戸埋など祈願を希望する際は連絡してみましょう。

 

神社の右手には絵馬が置いてあります。

2024年は辰年であるため、可愛らしい辰の絵馬が「開運」の文字と共に祈願されておりました。

 

絵馬が飾ってある位置は、1周散歩するとすぐに見つけられます。

 

それでは早速、小島阿蘇神社へ上りましょう。

急な石段参道を登り始めると参道脇に大きな岩が目立ちます。

およそ100段位らしく標高29メートル、社殿まで2分位で着きます。

そのため、少し体力のあるお子さんは、上りきるでしょう。

 

大体中段くらいまできました。

頂上にある本堂が見えております。

登っている時も自然豊かな雰囲気が広がり、空気が澄んでいます。

 

 

本堂の入り口まできました。

少し息切れを起こしますが、良い運動ですね。

 

入り口の右手には打手水があります。

小鳥のさえずりと木々の音に囲まれた中で、長い年月を打手水が過ごしていたんだろうなと想いが馳せます。

 

頂上にある本堂へ到着しました。

 

本堂には、お守りの作法案内がありました。

 

先づ浅く参礼して鈴の緒を大きく振り、

心を込めて二礼(はじめに二度深く拝礼します。)

二拍手(次に二度拍手をします。)

一拝(そしてもう一度深く拝礼します。)

 

上記に従って、参拝しましょう。

 

本堂の側面に回ると、木掘りさレタ立派な龍がいます。

西区が一望できるかなと思いましたが、木々に隠れて見ることはできません。

 

本堂から帰宅する際は、結構急な段差に見えます。

焦らずゆっくり降りていきましょう。

 

御坊山曽我神社・天満宮

 

石段を降り、右に回ると御坊山曽我神社が見えてきます。

曽我兄弟を祀っております。

 

御坊山曽我神社の由緒・エピソードが紹介されている看板もあります。

時間がある時にじっくり読んでみると、ストーリー性が面白いです。

 

曽我神社を左周りに歩くと、水路が見えてきます。

付近の住民の方、また田んぼが広がっているため非常に重要な役割をになっていると思います。

 

水路に沿って歩くと、右手に天満宮が見えてきます。

 

こちらも鳥居を潜ると、一気に自然感溢れる空間になります。

短い石段の案内が、当時の丁寧な仕事を行っていたことが伺えます。

 

写真からも自然の緑さが伝わるのではないでしょうか。

夏は避暑地になるかもしれませんね。

 

短い石段の先には小さな祠があります。

こちらも綺麗に清掃されているため、地元の方が丁寧に守り続けているのだと思います。

 

まとめ

 

熊本県西区にある小島阿蘇神社は、小さい神社ながらも木々や小鳥のさえずりに囲まれた自然を感じる不思議な空間でした。

 

何より、神社の周りを散歩でき自然に囲まれることから何か心の切り替えをしたい時、ちょっとした参拝ですっきりするような気がします。

 

地元の方からも愛されている神社のため、機会があれば都度寄りたいなと思います。

熊本市エリアの周辺情報

熊本市の神社一覧はこちらから

熊本市の飲食一覧はこちらから

 

 

おすすめの記事