県北エリア 【蓮華院誕生寺 奥之院】ご利益は?御朱印は?皿投げ体験スポットも紹介 2025年7月21日 熊本・玉名の山あいに佇む「蓮華院誕生寺 奥之院」は、ただの観光地ではありません。 高さ日本一の五重塔、世界最大級の梵鐘、深い祈りが息づく護摩堂、そして願いを込めて投げ放つ「厄皿」まで ──ここは、日常に疲れた心がそっと浄化される“祈りの楽園”です。 四季折々の自然と荘厳な伽藍に包まれながら、自分自身と静かに向き合う...sei
県南エリア 【谷水薬師堂】紙つぶてで病が治る?球磨郡のユニークなご利益体験! 2025年7月8日 深い森に包まれ、静寂の中にたたずむ「谷水薬師堂」。 室町時代から続く歴史、薬師如来への厚い信仰、そして今も湧き続ける霊水「月光水」。 苔むした参道を一歩ずつ進むたびに、心がそっと洗われていく——。 ここは、ただの観光地ではありません。 自然と仏の気配が共鳴する、祈りと癒しの聖地。 この記事では、そんな谷水薬師堂の魅...sei
県北エリア 【金剛乗寺】山鹿の観光名所「金剛乗寺」ってどんなお寺?見どころをレビュー! 2025年6月25日 本県山鹿市の一角に、時がゆるやかに流れる場所があります。 金剛乗寺。そこは観光地というより、心が還る場所。 苔むした石門をくぐり、風格ある楼門を抜けた先に待つのは、静かに佇む大日如来と、祈りを重ねてきた人々の記憶。 観音菩薩や地蔵尊、そして歴史が刻まれた石塔婆まで——境内のすべてが、言葉を使わずに語りかけてきます。 「...sei
県北エリア 【蓮華院誕生寺】玉名市に佇む寺院の神様・ご利益を解説! 2025年5月25日 熊本県玉名市築地にある『蓮華院誕生寺』へ参拝に行きました。 「蓮華院誕生寺」は、真言律宗の特別なお寺で、浄土宗の開祖・法然上人の師であり『扶桑略記』を編纂した皇円大菩薩をお祀りしています。 伝説によると、96歳で龍身となり菩薩行に入られた皇円上人。 昭和4年に是信大僧正が上人からのお告げを受けて再興した歴史ある寺院です...sei
県北エリア 【日輪寺】山鹿市の赤穂浪士にご縁あるつつじの名所を案内 2024年12月23日 熊本県山鹿市にある『日輪寺』へ参拝に行きました。 平安時代に開山された歴史ある寺院で、桜やツツジの名所として知られています。 春になると、裏山には約200本の桜が3月下旬から咲き始め、4月中旬には3万5千株ものツツジが赤や白、ピンク色に咲き誇り、一帯が鮮やかに彩られます。 また、境内には赤穂義士遺髪塔や松尾芭蕉の句碑な...sei
県北エリア御朱印安産山鹿市 【相良寺】山鹿市の安産祈願に相良観音様へご参拝 2024年12月12日 熊本県山鹿市にある『相良寺』へ参拝に行きました。 比叡山延暦寺の末寺として、長い歴史を持つこのお寺は、814年に伝教大師最澄が開基したと伝えられる由緒ある寺院です。 朱雀天皇や後朱雀天皇の時代には、皇后の安産祈願のため勅使が参籠し、無事に皇子が誕生した故事も。 このことから、お寺は安産や子育ての祈願所として多くの信仰を...sei
熊本市エリア 【雲巌禅寺】宮本武蔵が霊巌洞に籠ったパワースポット 2024年10月21日 熊本県熊本市西区西区松尾町にある『雲巌禅寺』へ参拝に行きました。 金峰山山麓にあり九州西国三十三観音第14番霊場としても知られている雲巌禅寺は、日本の南北朝時代に中国から渡来した元の禅僧・東陵永璵によって、建立されたと伝えられます。 また、この寺が特に有名なのは、剣聖・宮本武蔵が晩年に霊巌洞に籠り、二天一流の奥義書『五...sei
県南エリア 【願成寺】約790年前に創設した250墓所ある寺院 2024年8月17日 熊本県人吉市願成寺町にある「願成寺」へ参拝に行きました。 このお寺は鎌倉時代に創建され、数回の火災を経験しています。 奥には相良家の墓所があり、関ヶ原の戦いで石田三成を裏切った縁で、三成の供養塔も建てられています。 本堂の裏には2つの収蔵庫があり、手前の奉安殿には県指定重要文化財の不動明王や両界曼荼羅が、奥の国宝殿には...sei
県南エリア安産病気平癒役除け開運 【新宮禪寺】六芒星が寺紋の黄檗宗・日本最南端の寺院 2024年8月17日 熊本県球磨郡錦町にある「新宮禪寺」へ参拝に行きました。 田んぼの前にある新宮禪寺の見所は「六観音」になります。 その他、色彩ある御朱印や綺麗な境内を散策するだけで心が洗われます。 記事のポイント ・日本三大禅宗のひとつ“黄檗宗”の日本最南端の寺院 ・人吉球磨最大の風物詩である相良三十三観音めぐりの三十二番札 ・人吉の紅...sei
県南エリア 【観蓮寺】相良三十三観音第九番の札所となる人吉市の真言宗 2024年8月17日 熊本県人吉市にある『観蓮寺』へ参拝しました。 24日は水子様にお弁当をあげるタイミングだったこともあり、人気で賑わっていました。 殉職様とお話しましたが、元々は殿様と仏教の方が守ってきたお寺とのこと。 豊臣秀吉が朝鮮戦争時に殿様が徴収され、その後継として真言宗となった経緯があるとのこと。 記事のポイント ・九州八十八ヶ...sei