
熊本県南部に位置し、歴史ある温泉地としても知られる人吉市。
実はこの地には、古くから地元の人々に愛されるパワースポット神社や、訪れるだけで心が清められるような御朱印がいただける神社が数多くあります。
本記事では、地元民や観光客に人気の神社を厳選してご紹介。
さらに、参拝の記念として人気の御朱印も発表します。
「次の休日、どの神社に行こう?」と考えている方はもちろん、御朱印集めが趣味の方や、パワースポット巡りを楽しみたい方にも役立つ情報をまとめました。
ぜひ最後までご覧くださいね!
・人吉市内で有名なパワースポット神社
・人吉市の神社を巡る際のロードマップを説明
・人吉市にある神社歴史も感じる
それでは7箇所を紹介します!
人吉市の各神社の配置は下記の通りです。
ぜひ、人吉市の神社巡りの参考にしてください。
Contents
青井阿蘇神社の概要
名称: | 青井阿蘇神社 |
---|---|
読み方 | あおいあそじんじゃ |
住所 | 〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118 |
創業 | 806年 |
電話番号 | 0966-22-2274 |
参拝可能時間 | 8:30~17:00 |
社務所受付時間 | 8:30~17:00 |
御朱印有無 | 有 |
駐車場 | 30台 |
例祭日 | 10月8日 |
公式サイト | https://aoisan.jp/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/aoiasojinja/ |
創建は平安時代初期の大同元年(806年)まで遡ります。
阿蘇神社の神主であった緒方権之助大神惟基が、神のお告げによって阿蘇大明神を勧請したのが始まりと伝えられています。
その後、青井阿蘇神社は相良氏と深い関わりを持ち、相良藩の氏神として暑く庇護を受けました。
現在の社殿は、慶長15年(1610年)から18年にかけて、人吉藩初代藩主相良長毎とその重臣相良清兵衛によって造営されたものとなります。
青井阿蘇神社へアクセス方法・行き先
・熊本駅から車で約1時間20分
・熊本駅から電車で約2時間30分
・人吉市役所から車で約5分
・人吉駅から徒歩で約12分
青井阿蘇神社の御朱印
永国寺の概要
名称: | 永国寺 |
---|---|
読み方 | えいこくじ |
住所 | 〒868-0057 熊本県人吉市土手町5 |
創業 | 1408年 |
電話番号 | 0966-22-2458 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 8:00~17:00 |
御朱印有無 | 有 |
駐車場 | 大型車2台 乗用車15台 |
例祭日 | 8月5日:ゆうれい祭り |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
永国寺は、熊本県人吉市にある曹洞宗の寺院です。
創建は応永15年(1408年)で、相良氏9代当主・相良前続公が寺院を創立しました。
明治10年の西南戦争の際に約1か月の間、西郷隆盛軍の本営となった寺として有名です。
ですが西南戦争による戦い中で寺は全焼してしまいました。
その後、永国寺は明治24年に再建されて現在までお寺が大事に守られています。
永国寺へアクセス方法・行き先
・人吉市役所から徒歩で約11分
・人吉駅から徒歩で約20分
・青井阿蘇神社から車で約3分
永国寺の御朱印
石水寺の概要
名称: | 石水寺 |
---|---|
読み方 | せきすいじ |
住所 | 〒868-0086 熊本県人吉市下原田町西門2348 |
創業 | 1417年 |
電話番号 | 0966-22-4411 |
参拝可能時間 | 8:00-17:00 |
社務所受付時間 | 8:00-17:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:20台 |
例祭日 | 4月7日(海棠まつり) |
公式サイト | https://www.sekisuiji1417.com/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/sekisuiji__hitoyoshi/ |
石水寺は、鳳儀山(ほうぎさん)と呼ばれ、1417年に実底超真(じっていちょうしん)大和尚によって開かれました。
実底超真大和尚は西氏の原田生まれで、当時の藩主相良九代前続公の支援を受けて、この寺を建立し、球磨地方の曹洞宗を開きました。
本堂は円通殿と呼ばれ、本尊は十一面観音菩薩です。
庭前の眼鏡橋は1854年に十七世元亮和尚の時代に多くの人々の奉仕で建てられました。
石水寺へアクセス方法・行き先
・西人吉駅から徒歩約20分
・人吉市役所から車で約15分
石水寺の御朱印
相良護国神社の概要
名称: | 相良護国神社 |
---|---|
読み方 | さがらごこくじんじゃ |
住所 | 〒868-0051 熊本県人吉市麓町35-1 |
創業 | 1880年 |
電話番号 | 0966-22-3418 |
参拝可能時間 | – |
社務所受付時間 | 9:00~17:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:10台 |
例祭日 | 4月14日 |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
人吉市の相良護国神社は、700年間にわたり地元を治めた相良家を祀る歴史的な観光スポットです。
相良護国神社へアクセス方法・行き先
人吉IC乗降口から車で約5分
人吉市役所から徒歩で約16分
相良護国神社の御朱印
老神神社の概要
名称: | 老神神社 |
---|---|
読み方 | おいかみじんじゃ |
住所 | 〒868-0053 熊本県人吉市老神町94 |
創業 | 1628年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | – |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:5台 |
例祭日 | 11月26日 |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
老神神社は、大同2年(807年)に霧島神社から分霊されたと伝えられる国指定重要文化財です。
古くから相良家の御産宮として信仰されており、現在の本殿は1628年に20代相良長毎とその子頼尚によって再建されました。
本殿には陰と陽の一対の鬼が護神として鎮座しています。
一般的に神社はアマテラス信仰に基づき南向きが多いですが、老神神社は東を向いています。
これは、三日月城を守るために設計されたためです。
老神神社へアクセス方法・行き先
・人吉市役所から徒歩約14分
・人吉ICから車で約6分
老神神社の御朱印
願成寺の概要
名称: | 願成寺 |
---|---|
読み方 | がんじょうじ |
住所 | 〒868-0022 熊本県人吉市願成寺町956 |
創業 | 1233年 |
電話番号 | 0966-24-4161 |
参拝可能時間 | 9:00-17:00 |
社務所受付時間 | 9:00-17:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:3台 |
例祭日 | – |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
「願成寺」は、国家の鎮護や皇室の繁栄を祈る勅願寺に指定され、江戸時代を通じて相良氏の庇護を受け、人々の信仰を集めてきました。
現在は九州八十八カ所第五十番札所となっています。
国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像は、鎌倉時代初期に造られ、1658年に願成寺に移されました。
この像は3度の火災を乗り越え、現在も高さ110.8cmの寄せ木造りの姿を保っています。
願成寺へアクセス方法・行き先
・相良藩願成寺駅から徒歩で約8分
・人吉ICから車で約4分
願成寺の御朱印
観蓮寺の概要
名称: | 観蓮寺 |
---|---|
読み方 | かんれんじ |
住所 | 〒868-0016 熊本県人吉市城本町村山1363 |
創業 | 1177年 |
電話番号 | 0966-24-4911 |
参拝可能時間 | – |
社務所受付時間 | 9:00~17:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:10台ほど |
例祭日 | 毎月24日:水子供養 |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
観蓮寺はもともと「観琳寺」と呼ばれ、治承年間(1177~1181年)に平重盛の菩提を弔うため、矢瀬主馬佑によって建てられました。
当初は禅宗の一派でしたが、大永6年(1526年)の地域の内乱「瑞堅の乱」で堂宇も焼失しました。
慶長年間(1596~1615年)に再建され、その際に千福寺から観蓮寺と改称され、真言宗に改宗しました。
その後、何度か住職不在の期間を経て現在に至っています。
観蓮寺へアクセス方法・行き先
・JR肥薩線人吉駅から徒歩30分
・九州自動車道人吉インターから車で約8分
観蓮寺の御朱印
岩屋熊野座神社の概要
名称: | 岩屋熊野座神社 |
---|---|
読み方 | いわやくまのざじんじゃ |
住所 | 〒868-0043 熊本県人吉市東間上町3799 |
創業 | 1229年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | – |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 約20台 |
例祭日 | 11月29日 |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
この神社は、1229年から1232年にかけて、相良氏の初代当主である相良長頼が、熊野三所権現を勧請して創建されました。
長頼が社地を選定していた際、霊験あらたかな場所として蓑野の山際に注目しました。
そこには崖や岩穴があり、修験道の聖が一人住んでいました。
この場所が神社にふさわしいと里人が推薦したため、長頼は熊野三所権現をこの地に勧請し、岩屋権現(現岩屋熊野座神社)が創建されました。
岩屋熊野座神社へアクセス方法・行き先
・人吉駅から車で約9分
・人吉ICから車で約10分
岩屋熊野座神社の御朱印