【2025年最新版】山鹿市で有名な神社&御朱印ランキングTOP5

自然と歴史が息づく山鹿市には、心を癒す神社が数多く点在しています。

本記事では、地元の人々に愛され、観光客にも人気の高い「御朱印がいただける神社」を厳選し、ランキング形式でご紹介します。

それぞれの神社の魅力や御朱印の特徴、アクセス情報まで網羅しているので、初めての方も安心して巡ることができます。

山鹿のパワースポットを巡って、心も体もリフレッシュしませんか?

 

記事のポイント

・山鹿市内で有名なパワースポット神社
・山鹿市の神社を巡る際のロードマップを説明
・山鹿市にある神社歴史も感じる

それでは5箇所を紹介します!

山鹿市の各神社の配置は下記の通りです。

ぜひ、山鹿市の神社巡りの参考にしてください。

大宮神社の概要

名称:大宮神社
読み方おおみやじんじゃ
住所〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿196-196
創業1072年
電話番号0968-44-1257
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8:00~16:00
御朱印有無あり
駐車場無料:約40台
例祭日8月16日

11月15日

公式サイトhttps://oomiya.pigboat.jp/
公式instagram

大宮神社_本殿

本殿と拝殿 は、1755年の大風で倒壊しましたが、翌年の1756年、肥後藩第6代藩主 細川重賢公 によって楼門と共に再建されました。

その後、1943年の県社昇格を祝して、現在の拝殿が新たに建てられています。

旧拝殿は移築され、現在は 神楽殿 として使用されています。

この神楽殿では、地域の文化と神社の伝統が継承され、訪れる人々にその魅力を伝えています。

拝殿の向拝に張られた立派な 大しめ縄 も見どころの一つです。

このしめ縄は毎年、地元の町内奉賛会と総代会の皆さんの尽力によって奉納されています。

 

大宮神社へアクセス方法・行き先

・山鹿市役所から徒歩約12分

・植木ICから車で19分

 

大宮神社の御朱印

大宮神社_御朱印1

 

相良寺の概要

名称:相良寺
読み方あいらじ
住所〒861-0412 熊本県山鹿市菊鹿町相良370
創業814年
電話番号0968-48-9144
参拝可能時間
社務所受付時間9:00〜16:00
御朱印有無有り
駐車場無料:約10台
例祭日
公式サイト
公式instagram

相良寺_本堂

比叡山延暦寺の末寺として、長い歴史を持つこのお寺は、814年に伝教大師最澄が開基したと伝えられる由緒ある寺院です。

朱雀天皇や後朱雀天皇の時代には、皇后の安産祈願のため勅使が参籠し、無事に皇子が誕生した故事も。
このことから、お寺は安産や子育ての祈願所として多くの信仰を集めてきました。

また、源平合戦では寺が焼き討ちに遭いましたが、このとき生まれた「アイラトビカズラ」の伝説や、再興後に地元名家の厚い信仰を受けた歴史は、現在も人々の心に語り継がれています。

 

相良寺へアクセス方法・行き先

・道の駅 七城メロンドームから車で約18分

・菊池市役所から車で約23分

 

相良寺の御朱印

相良寺_御朱印

 

日輪寺の概要

名称:日輪寺
読み方にちりんじ
住所〒861-0552 熊本県山鹿市杉1607
創業900年代
電話番号0968-43-5802
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~18:00
御朱印有無あり
駐車場無料:200台
例祭日毎年2月4日の義士命日:「義士まつり」
公式サイトhttps://www.nichirinji.info/index.html
公式instagram

日輪寺_おびんずるさま2

平安時代に開山された歴史ある寺院で、桜やツツジの名所として知られています。

春になると、裏山には約200本の桜が3月下旬から咲き始め、4月中旬には3万5千株ものツツジが赤や白、ピンク色に咲き誇り、一帯が鮮やかに彩られます。

また、境内には赤穂義士遺髪塔や松尾芭蕉の句碑など、歴史を感じさせる多くの史跡が点在します。

毎年2月4日には「義士まつり」も開催され、多くの参拝者で賑わいます。

 

日輪寺へアクセス方法・行き先

・菊水インターから徒歩約20分

・日輪寺前から徒歩で10分

 

 

日輪寺の御朱印

日輪寺_御朱印

 

彦嶽宮の概要

名称:彦嶽宮
読み方ひこたけぐう
住所〒861-0551 熊本県山鹿市津留2248
創業1900年以上
電話番号0968-43-4332
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8:00~17:00
御朱印有無有り
駐車場無料:3~5台
例祭日1月 元旦

3日 元始祭(げんしさい)  下宮 午前11時

2月

4日 金刀比羅宮祭   金刀比羅宮 午前10時

11日 建国祭(けんこくさい) 下宮 午前10時

17日 祈年祭(きねんさい) 下宮 午前10時

3月

15日 播種祭(たねまきさい) 上宮 午前10時

4月

8日 中宮祭 中宮 午前10時

6月

30日 大祓(おおはらえ) 下宮 午後4時

11月

23日 新嘗祭(にいなめさい) 下宮 午前10時

25日  例祭(れいさい) 下宮 午前10時

12月

15日 大麻頒布式 下宮 午前9時

29日 大祓 下宮 午後2時

毎月1日・15日 月次祭(つきなみさい)

公式サイトhttps://hikotakegu.localinfo.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/hikotakegu/

彦嶽宮_境内

西暦71年頃、九州平定に向かった景行天皇は、反乱を起こした熊津彦に立ち向かいます。

高天山での夜襲に窮地を迎えるも、神々に祈ると霊感が下り、敵を退け勝利を収めました。

この戦勝を神の加護と感じた天皇は、神恩に感謝し「彦嶽宮」を創建。

こうして、神々の力とともに歩んだ歴史が始まりました。

 

彦嶽宮へアクセス方法・行き先

・山鹿市内より車で10分

・熊本市内より車で60分

・横馬場バス停より徒歩15分

 

彦嶽宮の御朱印

彦嶽宮_御朱印

 

金剛乗寺の概要

名称:金剛乗寺
読み方こんごうじょうじ
住所〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1592
創業824年
電話番号0968-43-3539
参拝可能時間8:00~18:00
社務所受付時間8:00~18:00
御朱印有無
駐車場10台
例祭日
公式サイト
公式instagramhttps://www.instagram.com/vajrayana_temple/

金剛乗寺

山鹿市で最も古いお寺「金剛乗寺」は、弘法大師・空海によって開かれた由緒ある寺院です。

かつて「西の高野山」と称されるほどの規模を誇り、山鹿温泉を救った名僧・宥明法印ゆかりの地でもあります。

彼の死後に供えられた紙灯籠が、山鹿灯籠の起源とも言われています。

異国情緒あふれる石門も必見で、歴史と美しさが調和する山鹿の隠れた名所です。

 

金剛乗寺へアクセス方法・行き先

・山鹿バスセンターから徒歩で約7分

・熊本駅から車で54分

 

金剛乗寺の御朱印

金剛乗寺_御朱印

 

ぜひ山鹿市の神社・お寺・パワースポットを巡ってみてくださいね!

スポンサーリンク