【商売繁盛】熊本県で仕事運が高まるパワースポット神社を紹介

熊本県には、商売繁盛・仕事運を高める神社が多くあります。

「新規事業を始める前に祈願をしておきたい」

「大事な商談前のプレゼンで失敗できない」

「個人事業主になって、長く続くように神社参りしたい」

「体調不良で迷惑かけているので、早めに復帰したい」

など様々なご事情があるかと思います。

 

そんなあなたに、商売や仕事が上手くいくためにご縁ある神社をご紹介します。

 

記事のポイント

・商売繁盛に縁のある熊本県神社を紹介
・山から海まで、各所のパワースポット特徴を紹介
・例祭日に参加すれば、更なる御利益を受け取れる

 

熊本城稲荷神社

熊本城稲荷神社

名称:熊本城稲荷神社
読み方くまもとじょういなにじんじゃ
住所〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸3-13
創業1588年
電話番号096-355-3521
参拝可能時間24時間
社務所受付時間10:00~16:00
御朱印有無有り
駐車場有り:約50台
例祭日 2月12日(初午大祭)
公式サイトhttp://k-inari.com/
公式instagram@kumamotojoinarijinja

熊本城稲荷神社は、加藤清正公が肥後の国主として入国した1588年(天正16年)に勧請された神社です。

清正公は、居城となる熊本城の守り神として、神使である2匹の狐(霊狐)を連れてきて奉りました。
この2匹の狐を従えるのが、当神社のご祭神であり、生活守護神である白髭大明神です。

白髭大明神は、商売繁盛や家内安全、五穀豊穣などのご利益があるとされ、熊本市内では「白髭さん」の愛称で親しまれています。

特徴:智恵の輪

熊本城稲荷神社-有智恵の輪くぐり.JPG

祀られている白菊大明神は商売繁盛の神様です。
祈願する際は、白菊大明神様が祀られた祠で行きましょう。

また境内には智恵の輪があり、手順通りにくぐるとご利益があります。
「合格・良縁・健康・出世・開運・繁盛」と多くの祈願になるので、験担ぎに行ってみましょう。

別所琴平神社

ご参拝・心構え | 別所琴平神社

ご参拝・心構え | 別所琴平神社

名称:別所琴平神社
読み方べっしょことひらじんじゃ
住所〒860-0814 熊本県熊本市中央区琴平本町12−27
創業1711年
電話番号096-366-7963
参拝可能時間24時間
社務所受付時間9:00~5:00
御朱印有無あり
駐車場無料:50台
例祭日十日詣り(毎月十日)
公式サイトhttps://bessho-kotohirajinjya.or.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/bessho_kotohirajinja/?hl=ja

鎌倉時代創建の「瑞応山善光寺」の鎮守として、古くから人々の信仰を集めてきた金比羅大権現。
大物主大神様として祀られ、幸魂・奇魂という偉大な神霊の大神様として篤く信仰されています。

大物主大神様は、多くの神々を率いて幸魂・奇魂のご活動を行い、地上の生きとし生けるものの平安と幸福を招く祖神として崇められています。金比羅大権現は、正しく参拝すれば必ず平安に導いてくださると言われています。

特徴:こんぴらさま

初こんぴらさまで商売繁盛祈願|くま経 フォトレポート|くまもと経済

初こんぴらさまで商売繁盛祈願|くま経 フォトレポート|くまもと経済

同神社では毎月10日に行われる十日詣の中でも、新年初の十日詣は特にご利益があると伝えられていることから、家族の健康や商売繁盛を願って毎年大勢の参拝客が訪れます。

当日は、参拝者への甘酒のふるまいや初こんぴら限定の御朱印の頒布のほか、無農薬の農産物や手作り品を販売するマルシェも開かれ、朝から大勢の参拝客でにぎわいを見せます。

高橋稲荷神社

名称:高橋稲荷神社
読み方たかはしいなりじんじゃ
住所〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6-20
創業1496年
電話番号096-329-8004
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8時30分~16時30分
御朱印有無有り
駐車場無料:約50台
例祭日2月12日
公式サイト
公式instagram@takahashiinarijinja

明応5年(1496年)、隈本城の初代城主鹿子木親員が支城として稲荷山山頂に上代城を築いた際、城内鎮守のため京都の伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請したのが始まりです。

江戸時代に入り、熊本藩主細川氏の菩提寺である海蔵寺の首座義本氏が夢で稲荷神社再興の啓示を受け、寛文元年(1661年)、現在地である稲荷山中腹に社殿を再建し遷座しました。

以降、熊本藩主細川氏の崇敬を受け、明治維新の際に高橋稲荷神社に改称しました。

特徴:初午の日に行われる例祭

高橋稲荷神社初午大祭|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

高橋稲荷神社初午大祭|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

商売繁盛や五穀豊穣、福徳円満、願望成就を願う20万人が参拝する、開運招福の神社として名高いのが、この神社です。

毎年多くの人々が訪れ、一日中広い境内が人で埋め尽くされます。

 

祭りの目玉は、7回に分けて行われる「福餅まき」です。

石垣の上の祈祷殿から紅白の餅が下の広場を埋め尽くす群衆に撒かれ、縁起の良い福餅を拾おうと、人々で熱気あふれます。

奥宮を登った先には太子堂があり、春には六角形のお堂と満開の桜が絵のような風景を描き出します。

神龍八大龍王神社

神龍八大龍王神社

神社名神龍八大龍王神社
読み方しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ
住所〒861-1672 熊本県菊池市龍門643
創業1575年
電話番号
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
駐車場10台程度
御朱印有無
例祭日
公式サイト
公式instagram

この神龍八大龍王神社は、宇宙最高の神様として祀られています。
今から約380年前の天正3年(1575年)旧5月6日に、世界の平和を祈念してこの地に降臨されたと伝えられています。
その以前、約1500年の間修行を積み、450年間王位を務め、合わせて2500年もの間、神道を歩んでこられたそうです。

 

我が国で唯一この神社だけが、このような神力を持つと言われています。
参拝される方は「おんめいきやしやにえいそわか」と唱え、真心で祈願してください。
世の中のあらゆる苦難や病難、願い事、悩み事、そして全ての人々の幸せを導いてくれます。

特徴:八大龍王

神龍八大龍王神社-供養

祀られている八大龍王は、恵みの雨を降らせて地上に豊かさをもたらすことから、主要なご利益は五穀豊穣です。
また実りをもたらす八大龍王の力は、転じて商売繁盛や社会的成功、必勝祈願などのご利益もあると考えられています。

ただし、龍神祝詞にも書かれているように、八大龍王はこの宇宙を治める創造神の遣いです。
そのため、特定のご利益があるというよりは、広く「願望成就の神様」としてお祀りしている神社が多いようです。

本徳稲荷神社

「本徳稲荷神社」参拝!天草の海と朱のコラボ | 天草観光&グルメ&レジャー情報

「本徳稲荷神社」参拝!天草の海と朱のコラボ | 天草観光&グルメ&レジャー情報

名称:本徳稲荷神社
読み方ほんとくいなりじんじゃ
住所熊本県天草市本渡町広瀬973
創業2014年
電話番号
参拝可能時間8:00~18:00
社務所受付時間8:00~18:00
御朱印有無ありあり
駐車場あり
例祭日
公式サイト
公式instagram

本徳稲荷神社は、平成26年4月に、京都・伏見稲荷大社の御霊歓請を受けた場所です。

海が見える高台に鎮座した神社は、朱色の鳥居や本堂と、天草市の青い海のコラボレーションが圧巻です。

商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、市外や県外からも多くの人々が参拝に訪れています。
海から空に向かって登るような急な坂道も、パワースポットそのものです。

特徴:草市本渡町の海辺の風景

「本徳稲荷神社」参拝!天草の海と朱のコラボ | 天草観光&グルメ&レジャー情報

「本徳稲荷神社」参拝!天草の海と朱のコラボ | 天草観光&グルメ&レジャー情報

天草市本渡町の海辺の風景が見渡せ、鳥が悠々と目の前を飛んでいく風景は絶景です。
朱塗りの赤と青い海に緑の樹木。参拝するだけで運気が開けそうなお稲荷様。

 

目の前を悠々と飛ぶ鳥を眺めながら参拝すれば、自然と心が落ち着き、商売繁盛の御利益を授かることができるでしょう。
海と一体となったような境内は、まさに商売繁盛の象徴。
参拝するだけで、商売運が巡り回るパワースポットです。