【観蓮寺】相良三十三観音第九番の札所となる人吉市の真言宗

熊本県人吉市にある『観蓮寺』へ参拝しました。

24日は水子様にお弁当をあげるタイミングだったこともあり、人気で賑わっていました。

殉職様とお話しましたが、元々は殿様と仏教の方が守ってきたお寺とのこと。

豊臣秀吉が朝鮮戦争時に殿様が徴収され、その後継として真言宗となった経緯があるとのこと。

記事のポイント

・九州八十八ヶ所百八霊場の53番札所
・飾りっ気のない本堂に対して観音堂は風格がある
・自然に囲まれた空間に、地蔵さんが並ぶ姿に厳かな気持ちになる

スポンサーリンク



観蓮寺の概要

名称:観蓮寺
読み方かんれんじ
住所〒868-0016 熊本県人吉市城本町村山1363
創業1177年
電話番号0966-24-4911
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料:10台ほど
例祭日毎月24日:水子供養
公式サイト
公式instagram

 

観蓮寺のアクセス方法・行き方

・JR肥薩線人吉駅から徒歩30分

・九州自動車道人吉インターから車で約8分

 

駐車場

観蓮寺_駐車場1

駐車場は、正面楼門の脇から入ることが可能です。

観蓮寺_駐車場2

駐車場は砂利になります。

ラインも引いていないため、奥から順番に整列すると良いでしょう。

スポンサーリンク


観蓮寺の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

観蓮寺はもともと「観琳寺」と呼ばれ、治承年間(1177~1181年)に平重盛の菩提を弔うため、矢瀬主馬佑によって建てられました。

当初は禅宗の一派でしたが、大永6年(1526年)の地域の内乱「瑞堅の乱」で堂宇も焼失しました。

慶長年間(1596~1615年)に再建され、その際に千福寺から観蓮寺と改称され、真言宗に改宗しました。
その後、何度か住職不在の期間を経て現在に至っています。

寺の本尊は約2メートルの千手十一面観音像で、平安時代末期の作と伝えられています。
また、当寺は相良三十三観音巡礼の第九番札所(村山観音)でもあります。

札所の右手には本堂があり、こちらの本尊も千手観音像ですが、金銅で作られています。

 

本尊

十一面千手観音立像観音菩薩(かんのんぼさつ)が頭部に十一面を持ち、それぞれに観音の慈悲と智慧を象徴する仏の顔を持つ。

 

宗派

真言宗 大覚寺派平安時代後期に大覚寺兼任僧正が創始したことで知られる。大覚寺は京都にある寺院であり、ここが派名の由来

スポンサーリンク


観蓮寺の御朱印

本堂

観蓮寺_社務所

本堂で御朱印が頂けます。

もし殉職が見当たらない場合は、チャイムを鳴らすと良いです。

御朱印

観蓮寺_御朱印1

御朱印は直筆でいただくことができます。

殉職様に書いていただいている間、本堂内で様々なものを拝観しておりました。

観蓮寺_御朱印2

殉職様はとても優しい方で、このお寺のことや人吉市に関してお話しすることができました。

お守り

観蓮寺_本堂2

本堂内には、ちょこっとした数珠入れや小物入れも販売されております。


観蓮寺の境内の様子

案内

観蓮寺_案内

境内には、案内板があります。

観蓮寺・祀られる地蔵さん等の説明があるため、目を通しておきたいですね。

観蓮寺_案内2

案内板を見ると境内が広そうに思えますが、短時間で回ることが可能です。

こういった案内板があると、建物の名称を把握しながら回れるのでありがたい。

村山観音

観蓮寺_村山観音1

相良三十三観音の9番目の札所です。

矢瀬主馬之佑が平重盛の菩提寺として建てた観琳寺がルーツです。

慶長年間(1596~1614年)以降、「村山観音」として知られるようになりました。

観蓮寺_村山観音2

本堂は別名「大悲堂」で、その中には木彫りの千手観音像があり、「人々の悩みを深く理解する」とされています。

観蓮寺_村山観音3

境内には四国八十八箇所の本尊を模した石仏が並んでいます。

打手水

観蓮寺_打手水

打手水は、石の部屋に囲まれた立派なものです。

大師堂

観蓮寺_大師堂

大師号を贈られた僧を礼拝の対象として祀る箇所になります。

稲荷社

観蓮寺_稲荷社1

稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社をはじめ、稲荷大神または稲荷神を主祭神としてお祀りしている神社です。

観蓮寺_稲荷社2

緑の空間に赤い末社があることに、不思議な空間を感じます。

淡島社

観蓮寺_淡島社1

淡島社は、ちょこっとした階段を上がることで参拝できます。

観蓮寺_淡島社2

建物内にも、神様が祀られております。

水子地蔵

観蓮寺_水子地蔵1

流産や死産、中絶などの理由でお腹の中で亡くなった赤ちゃんや、生後間もなく息を引き取った赤ちゃんを供養する水子供養。

観蓮寺_水子地蔵2

大きな像の裏側には、小さな像がたくさん祀られております。

小さい子でも寂しくないように、いろんな方と日々を過ごしているのでしょう。

観蓮寺_水子地蔵3

毎月24日に地蔵様へお弁当をお渡しする時みたいで、私が参拝した際に地域の婦人方が炊き込みを行っていました。

地元の方の協力があるからこそ、守られていると殉職様とお話しできました。

観蓮寺のギャラリー

県南エリアの周辺情報

県南エリアの神社一覧はこちらから

県南エリアの飲食一覧はこちらから

 

スポンサーリンク



おすすめの記事