【雲巌禅寺】宮本武蔵が霊巌洞に籠ったパワースポット

熊本県熊本市西区西区松尾町にある『雲巌禅寺』へ参拝に行きました。

金峰山山麓にあり九州西国三十三観音第14番霊場としても知られている雲巌禅寺は、日本の南北朝時代に中国から渡来した元の禅僧・東陵永璵によって、建立されたと伝えられます。

また、この寺が特に有名なのは、剣聖・宮本武蔵が晩年に霊巌洞に籠り、二天一流の奥義書『五輪書』を執筆した場所でもあリます。

記事のポイント

・宮本武蔵の縁ある霊巌洞・五輪書
・異なる表情をする五百羅漢の石仏
・眼病平癒・眼病平癒など健康祈願スポットあり

スポンサーリンク



雲巌禅寺の概要

名称:雲巌禅寺
読み方うんがんぜんじ
住所〒861-5282 熊本県熊本市西区西区松尾町平山589
創業1351年
電話番号096-329-8854
参拝可能時間8:00~17:00
社務所受付時間8:00~17:00
御朱印有無有り
駐車場無料:30台
例祭日3月18日:春季大祭

9月28日:不動尊大祭

10月18日:秋季大祭

公式サイト
公式instagram

 

雲巌禅寺のアクセス方法・行き方

・熊本駅から車で約28分

・金峰山山頂から車で21分

 

経路

雲巌禅寺_経路1

県道101号を左折してパイロット道路に入り、岩戸の里公園へ向かいます。

宮本武蔵像

雲巌禅寺_経路2

しばらく進むと、右手側に『勝ちを呼ぶ武蔵蔵』が見えてきます。

写真撮影スポットとして、宮本武蔵の像が佇んでいます。

雲巌禅寺_経路2-1

この碑文は、平成15年のNHK大河ドラマ「武蔵MUSASHI」の放映を記念して、そしてテレビ放送開始50周年への感謝の気持ちを込めて、熊本市が「勝ち運を呼ぶ武蔵」として座禅像を建立したことを記しています。

武蔵の生誕地である岡山県大原町と、彼が晩年を過ごした熊本城に向けて、この座禅像が計画・設置された背景が述べられています。

一、勝ち運祈願

一、合格祈願

一、ぼけ封じ祈願

勝運を呼ぶ武蔵像

雲巌禅寺_経路4-1

武蔵蔵の左側に下り道があるため、そちらへ進みます。

雲巌禅寺_経路4-2

緑に囲まれた道路を下ると突き当たりに行きます。

雲巌禅寺_経路4-3

突き当たりを右へ曲がります。

雲巌禅寺_経路5

すると正面玄関が見えてくるため、こちら右側へ進入します。

駐車場

雲巌禅寺_駐車場

駐車場自体は無料で利用できます。

駐車目的は拝観する方であり、他目的の方は駐車しないように気をつけましょう。

スポンサーリンク


雲巌禅寺の由緒・御祭神・御利益

由緒・歴史

雲巌禅寺_由緒

南北朝時代に、元の禅僧・東陵永與(1285~1365年)によって建立された雲厳禅寺は、金峰山の麓にあります。

寺の本尊は、境内西側の「霊厳洞」に安置された石造りの四面馬頭観音「岩戸観音」です。

この観音像は平安時代から「岩戸の観音さん」として信仰され、女流歌人・桧垣が日参した逸話は、世阿弥の謡曲『桧垣』にも描かれています。

霊厳洞には、細川家家老・沢村大学や戦国武将・鹿子木寂心の逆修の跡が刻まれ、江戸時代には宮本武蔵が籠って『五輪書』を著しました。

また、境内には「十六羅漢石像」や「五百羅漢」が並び、「金峰山湧水群」が湧き出ています。

本尊

四面馬頭観世音菩薩四面馬頭観世音菩薩は、四つの顔を持ち、あらゆる方向に慈悲の手を差し伸べる観音菩薩の異形。怒りの表情を伴い、煩悩を打ち砕く力強い存在として描かれる。その怒りは、苦しみを取り除くための決意を象徴する。

 

宗旨

曹洞宗日本では鎌倉時代に道元禅師によって開かれた仏教の宗派。中国の曹洞宗を源流とし、特に坐禅を中心にした修行が特徴。教えは、仏教の本質を体得するために、日常の中で坐禅を行い、自己の内面を深く見つめることに重点を置く。

スポンサーリンク


雲巌禅寺の御朱印

社務所

雲巌禅寺_社務所

本堂の向かいに社務所があります。

お守り・御朱印を受領できる箇所でお坊さんが対応していただけます。

御朱印

雲巌禅寺_御朱印

御朱印は直筆でいただくことが可能です。

筆による力強さが伝わります。

お守り

雲巌禅寺_お守り

お守りの中には、紗文字もあります。

他の神社・お寺にない絵馬代わりなため、願いを込めて書くと良いです。


雲巌禅寺の境内の様子

打手水

雲巌禅寺_打手水

中央にある苔むした石灯籠は、長い年月を経て自然と調和して趣を感じさせます。

灯籠の周りには樹木が生い茂り、苔やシダ植物が自然に根付き、静かな雰囲気が漂います。

また名水百選にも選ばれていることから、神聖ある雰囲気も味わえます。

絵馬代わりの杓文字

雲巌禅寺_絵馬代わりの杓文字

参拝者はこの杓文字に自分の願い事を書き、それを寺に奉納します。

杓文字は、幸運や成功を「すくい取る」という象徴的な意味を持ち、参拝者が願いを込めて奉納することで、願いが叶うとされています​。

本堂

雲巌禅寺_本堂

建物は木造で、和風の屋根や柱、シンプルな木製の扉など、寺院特有の穏やかな雰囲気が漂っています。

階段の前に設置されている手水鉢や左側に見える石碑など、歴史を感じさせます。

眼病平癒の観音様

雲巌禅寺_観音様1

拝観すると、すぐ右手側にお宮が見えてきます。

雲巌禅寺_観音様2

この観音様は
夢枕に立たれた
お姿を作者が
彫刻彫納した
と伝えられ、
昔より眼病平癒に
効くといわれ眼
の悪い人々の参
拝が絶えない。

眼病平癒の観音様-石碑

雲巌禅寺_観音様3

眼病平癒の観音様です。

五百羅漢や霊巌洞を拝観する前に手を合わせると良いです。

延命地蔵尊・閻魔洞

雲巌禅寺_延命地蔵尊1

室町時代に能を大成させた世阿弥(ぜあみ)の代表作『桧垣』は、この「霊巌洞」を舞台にしています。

雲巌禅寺_延命地蔵尊2

物語は、老女「桧垣」が「馬頭観世音菩薩(岩戸観音)」に毎日水を供えるという内容で、霊巌洞は平安時代から全国的に知られていた場所です。

五百羅漢

雲巌禅寺_五百羅漢1

雲巌禅寺の境内にある「五百羅漢」は、熊本の商人・淵田屋儀平が24年の歳月をかけて奉納したものです。

雲巌禅寺_五百羅漢2

1779年から1802年にかけて造立されましたが、風雨や廃仏毀釈、1889年の地震で多くが損傷し、現存するのは約半数です。

雲巌禅寺_五百羅漢3

「羅漢」とは、釈迦の弟子で悟りを開いた者を指し、信仰の対象とされています。

雲巌禅寺_五百羅漢4

五百羅漢の石仏はそれぞれ異なる表情をしており、見た人が必ず身内に似た顔を見つけるという言い伝えがあります。

霊巌洞

雲巌禅寺_霊巌洞1

熊本市の西方、金峰山(きんぽうざん)の山麓にある霊巌洞は、うっそうと茂る木々に囲まれた神秘的な霊場です。

雲巌禅寺_霊巌洞2

洞窟内には「岩戸観音」として知られる観音像が安置されており、剣豪・宮本武蔵がこの洞窟に籠って有名な兵法書『五輪書』を著した場所としても知られています。

雲巌禅寺_霊巌洞3

霊巌洞へ上がる階段の途中に2対の観音様がいます。

木漏れ日の中で手を合わせております。

雲巌禅寺_霊巌洞4

岩戸観音は寺の建立よりも古く、異国から流れ着いたといわれる伝説があります。

雲巌禅寺_霊巌洞5

平安時代の歌人・桧垣も参拝したとされています。

雲巌禅寺_霊巌洞6

壁からツタが垂れており、紙垂が見られるため祈願場所であると伺えます。

雲巌禅寺_霊巌洞8洞窟内に大きな岩があり、その周囲に木製のデッキが設置されています。

左側は祭壇があり、お酒などの供え物置かれており、神聖な儀式や参拝のための場所となります。

岩の表面はゴツゴツしており、風化や長年の歴史を感じさせます。

雲巌禅寺のギャラリー

 

スポンサーリンク



おすすめの記事