
熊本県の最強なパワースポット神社をランキング形式で紹介します。
「最強」=「ご利益の多い神社順」で集計を行いましたので、もしかしたら近所に最強の神社があるかもしれません!
仕事や人間関係に疲れた時や学問や出産の節目、リフレッシュやデートしたい時などにぜひ参拝してみてください。
それではランキング形式でどうぞ!
8位:阿蘇神社
阿蘇神社は4つのご利益があります。
全国に約500社あり、その総本社です。
紀元前282年からの長い歴史があり、阿蘇氏が大宮司を務めています。
神社は町の規模にしては大きく、弥生時代にはこの地域に大きな勢力があった可能性があります。
駐車場は有料で、多忙期には満車になる可能性が高いです。
お手洗いは駐車場にあります。
御朱印やお守りは入り口付近で入手できますが、休憩所はありません。
ですが近隣には多数の飲食店があり、昼食が手軽に楽しめます。
名称: | 阿蘇神社 |
---|---|
読み方 | あそじんじゃ |
住所 | 〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
創業 | 紀元前282年 |
電話番号 | 0967-22-0064 |
参拝可能時間 | 6:00~18:00 |
社務所受付時間 | 9:00~17:00 |
御朱印有無 | 有り |
駐車場 | 普通車115台(普通車は30分まで無料、以後は有料) 市営駐車場70台(有料) |
例祭日 | 7月28日(御田祭) |
公式サイト | http://asojinja.or.jp/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/asojinja/ |
7位:粟嶋神社
粟嶋神社は4つのご利益があります。
境内には、日本一小さい鳥居があることが特徴です。
この鳥居は1814年に起源し、重い病に苦しんでいたある人が、医薬の祖神とされる粟嶋大明神に祈祷を受け、病気が奇跡的に完治したことから、感謝の意をこめて奉納されました。
小さな鳥居をくぐると、霊験あらたかな場所として伝えられています。
名称: | 粟嶋神社 |
---|---|
読み方 | あわしまじんじゃ |
住所 | 〒869-0403 熊本県宇土市新開町557 |
創業 | 1633年 |
電話番号 | 0964-22-1197 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 10:00〜18:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:100台 |
例祭日 | 各月 |
公式サイト | https://awashima.or.jp/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/awashima_jinja/ |
6位:神龍八大龍王神社
神龍八大龍王神社は6つのご利益があります。
熊本県菊池市龍門にある竜門ダムの堤体の下には、「男龍(おりゅう)」と「女龍(めりゅう)」と呼ばれる大きな淵があります。
昔、この淵には伝説に登場する「男龍」と「女龍」が住んでいたと言い伝えられています。
淵のそばには、龍神様が祀られており、「神龍八大龍王神社様は天正3年(1575年)に、世界の平和を祈念してこの地に建立されました。
この神社には遠方からも多くの参拝者が訪れているそうです。
神社名 | 神龍八大龍王神社 |
読み方 | しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ |
住所 | 〒861-1672 熊本県菊池市龍門643 |
創業 | 1575年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
駐車場 | 10台程度 |
御朱印有無 | 無 |
例祭日 | – |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
5位:戸馳神社

戸馳神社は6つのご利益があります。
戸馳島の若宮海水浴場の隣にある神社です。
若宮海水浴場を訪れた際は、海やビーチに注目していて神社に気づかなかいかもしれません。
目を引くピンクののぼりが掲げられており、目立っております。
ビーチと恋愛系のパワースポットということ、また腹痛の時に自身の腹を撫でて、コンパクトな仁王像のお腹を撫でると病が治ると言われています。
海水浴シーズンを外して訪れると、静かでゆったりと楽しめるでしょう。
住所 | 宇城市三角町戸馳2 |
電話番号 | – |
参拝時間 | – |
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 厄除け・厄払い 家内安全 五穀豊穣 |
ホトカミHP | https://hotokami.jp/area/kumamoto/Hyrtk/Hyrtktm/Dagtk/129626/ |
4位:河内阿蘇神社
有明海、島原雲仙、河内のミカン畑と景色がよく、澄み切った雰囲気の河内阿蘇神社。
御朱印も数種類置いてあり、御代は賽銭箱に入れます。
そして毎月変わる切り絵タイプもあり、月に1度参拝するファンが多いほど人気のある神社です。
神社の下にたこ焼き屋があるので、そちらで休憩する際も景色を楽しんではいかがでしょうか。
名称: | 河内阿蘇神社 |
---|---|
読み方 | かわちあそじんじゃ |
住所 | 〒861-5346 熊本県熊本市西区河内町河内2270 |
創業 | 715年 |
電話番号 | 096-276-0213 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 9:00~17:00 |
御朱印有無 | 有り |
駐車場 | 無料:5台ほど |
例祭日 | 10月15日 |
公式サイト | https://kawachi-asojinja.localinfo.jp/ |
公式instagram | – |
3位:佐伊津神社

佐伊津神社は11つのご利益があります。
全国的にも珍しい天草独特の十五柱・十五社宮の一つ。
神社の成立は古く、貿易港として栄えていた佐伊津港のそばであったため、キリシタンとの関わりも深いと考えられています。
とてもカラフルな御朱印はよく知られており求めに来る人も多く、縁結びの楠もつとに有名で、県内外から参詣者が訪れています。
住所 | 熊本県天草市佐伊津町2437−1 |
電話番号 | 0969-23-6148 |
参拝時間 | – |
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 安産祈願・子宝 健康長寿 交通安全 勝負運 合格祈願 商売繁盛 病気平癒 厄除け・厄払い 家内安全 |
公式HP | https://saitsujinja.wixsite.com/saitsujinzya |
2位:七所宮
七所宮は12つのご利益があります。
宝亀元年(770年)に阿蘇神社から六柱の神様を、寿永2年(1182年)に関東から八幡神を勧請し七所宮と称します。
閑静な住宅街にあり、熊本地震を機に修繕して綺麗にした赤の楼門・御神木の大きな銀杏・入口の大きな提灯・紅葉の新緑が美しい神社として知られます。
駐車場は増設して全部で80台ぐらい駐車でき社殿までは30秒以内で着きますので、家族連れの観光にも良い場所です。
名称: | 宮地神社(七所宮) |
---|---|
読み方 | しちしょうぐう |
住所 | 〒861-4202 熊本県熊本市南区城南町宮地935 |
創業 | 770年 |
電話番号 | 0964-28-2871 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 9:00~15:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:約80台 |
例祭日 | 10月15日 |
公式サイト | – |
公式instagram | https://www.instagram.com/shichishogu/ |
1位:彦嶽宮
彦嶽宮は12つのご利益があります。
鹿北地区手前にある「彦岳」というなだらかな山の中に佇む彦嶽宮。
「彦岳」は標高355mのなだらかな山で不動岩(山鹿市の観光名所)と力比べを行った神話が残る山です。
下宮から山道を20分登ると中宮、更に30分登ると上宮がありますので、時間に余裕がある場合は登ってみてはいかがでしょうか?
名称: | 彦嶽宮 |
---|---|
読み方 | ひこたけぐう |
住所 | 〒861-0551 熊本県山鹿市津留2248 |
創業 | 1900年以上 |
電話番号 | 0968-43-4332 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 8:00~17:00 |
御朱印有無 | 有り |
駐車場 | 無料:3~5台 |
例祭日 | 1月 元旦 3日 元始祭(げんしさい) 下宮 午前11時 2月 4日 金刀比羅宮祭 金刀比羅宮 午前10時 11日 建国祭(けんこくさい) 下宮 午前10時 17日 祈年祭(きねんさい) 下宮 午前10時 3月 15日 播種祭(たねまきさい) 上宮 午前10時 4月 8日 中宮祭 中宮 午前10時 6月 30日 大祓(おおはらえ) 下宮 午後4時 11月 23日 新嘗祭(にいなめさい) 下宮 午前10時 25日 例祭(れいさい) 下宮 午前10時 12月 15日 大麻頒布式 下宮 午前9時 29日 大祓 下宮 午後2時 毎月1日・15日 月次祭(つきなみさい) |
公式サイト | https://hikotakegu.localinfo.jp/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/hikotakegu/ |
最強のパワースポット神社を紹介
あまり聞かない神社でもご利益が多い箇所がたくさんあったと思います。
熊本県は市内は発展し、車を走らせれば大自然を堪能できます。
ぜひお気に入りの神社を見つけてみてくださいね♪
※ご利益の集計情報は、ホトカミを参照としてます。