【家内安全】熊本県で家庭の安全を守る最強神社を一挙紹介

家庭がある親にとって、ご家族の健康や安全は常に心配事です。

毎日仕事や家事・育児に追われ、自分のことは後回しにしてしまいがちですが、大切なのはご自身の心身の健康も守ることです。

 

そこで今回は、熊本県で家内安全のご利益があるとされる最強神社をご紹介します。

日々の疲れを癒し、ご家族の幸せを願うあなたにとって、きっと参考になる情報が見つかるはずです。

家内安全は、ご家族一人ひとりの幸せに繋がる大切なものです。

熊本県には、ご家族の安泰を願うのに最適な神社がたくさんあります。

 

記事のポイント

・家内安全に縁のある神社を紹介
・市内から市外まで各所のスポットあり
・家内安全だけでなく、運気を上げる効果もあり

 

青井阿蘇神社

青井阿蘇神社_サムネイル

名称:青井阿蘇神社
読み方あおいあそじんじゃ
住所〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118
創業806年
電話番号0966-22-2274
参拝可能時間8:30~17:00
社務所受付時間8:30~17:00
御朱印有無
駐車場30台
例祭日10月8日
公式サイトhttps://aoisan.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/aoiasojinja/

創建は平安時代初期の大同元年(806年)まで遡ります。

阿蘇神社の神主であった緒方権之助大神惟基が、神のお告げによって 阿蘇大明神を勧請したのが始まりと伝えられています。

現在の社殿は、慶長15年(1610年)から18年にかけて、人吉藩初代藩主相良長毎とその重臣相良清兵衛によって造営されたものとなります。

特徴:宮地獄神社

宮地獄神社

勝負の神として知られる宮地嶽神社は、家内安全のご利益でも有名です。

御祭神である息長足比賣命(神功皇后)は、皇后として政治を支えながらも、側近の勝村大神と勝頼大神の忠誠心によって支えられました。

家内安全のご利益は、神功皇后と二柱の神の深い絆から来るとされています。

9月5日の例大祭、毎月5日の月次祭をはじめ、年間を通して様々な神事が執り行われています。

熊本城稲荷神社

熊本城稲荷神社

名称:熊本城稲荷神社
読み方くまもとじょういなにじんじゃ
住所〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸3-13
創業1588年
電話番号096-355-3521
参拝可能時間24時間
社務所受付時間10:00~16:00
御朱印有無有り
駐車場有り:約50台
例祭日 2月12日(初午大祭)
公式サイト熊本城稲荷神社は熊本県熊本市にある、加藤清正公が勧請した神社です。
公式instagram@kumamotojoinarijinja

熊本城稲荷神社は、加藤清正公が肥後国主となった1588年に創建された神社です。

清正公は、居城となる熊本城の守り神として、2匹の霊狐を伴い、白髭大明神を祀りました。

白髭大明神は、生活守護神として、家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などのご利益があるとされています。

特徴:智恵の輪

熊本城稲荷神社-有智恵の輪くぐり.JPG

熊本城稲荷神社の拝殿前に、人ひとり通れるほどの大きな「智恵の輪くぐり」があります

全国の神社で行われる「茅の輪くぐり」と同じように、身に付いた厄を払ってくれると言われています。

そして熊本城稲荷神社の智恵の輪は、年中無休でくぐれます。

 

くぐり方は、一般的な茅の輪くぐりと同じで「左回り、右回り、左回り」

の順に∞の字を描くように輪をくぐり、その後、石段の上にある拝殿に向かいます。

 

「智恵の輪」という名前の通り、厄除けや開運だけでなく、学業成就や合格祈願にも効果があるとされています。

大津山阿蘇神社

九州の神社:熊本県・大津山阿蘇神社、大津山生目神社(南関町)

名称:大津山阿蘇神社
読み方おおつやまあそじんじゃ
住所〒861-0802  熊本県玉名郡南関町大字関東958
創業1199年
電話番号0968-53-0625
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料
例祭日10月29日
公式サイト
公式instagram

大津山阿蘇神社は、熊本県玉名郡南関町にある神社です。

神武天皇の皇女である速瓶玉媛命の子として生まれた建磐龍命が、神武天皇の命により阿蘇地方の開発のために下向した際に創建されたと伝えられています。

現在の社殿は昭和4年に改築されたもので、社務所は旧拝殿を利用しています。社務所の棟木は、加藤清正の武運長久を祈願して、城代加藤直正が寄進したものです。

特徴:奉納相撲大会

みんなでぶっつかり

大津山阿蘇神社奉納相撲 | 福田弘秋の南関だより

毎年10月の第3日曜日に、400年の歴史を持つ奉納相撲大会が開催されます。

この相撲大会は、「筑後国」と「肥後国」の力士が対戦する、大変珍しいものです。

五穀豊穣と家内安全を祈願して行われるこの神事は、例大祭と合わせて、南関町の重要な伝統行事となっています。

例大祭は、11月29日に執り行われます。