
海と空、祈りと信仰の島・天草。
この地には、歴史ある神社が点在し、静かな空気の中で心を整えることができます。
本記事では、御朱印巡りやパワースポット巡りにぴったりの天草の神社を厳選してご紹介。
海を望む朱の鳥居が美しい「本徳稲荷神社」、歴史ロマンを感じる「大島子諏訪神社」、そして江戸時代の共生の記憶をたどる「崎津諏訪神社」など、個性豊かな6社をピックアップしました。
それぞれの神社には、その土地ならではの伝説や祈りの形があり、訪れる人の心にそっと寄り添ってくれます。
旅の参考になるアクセス情報や御朱印の有無も掲載していますので、初めての方でも安心です。
日常から少し離れて、天草で「心に残る参拝体験」をしてみませんか?
・御朱印巡りやパワースポット巡りに最適な神社を厳選紹介
・それぞれの神社の「歴史背景」や「創建の由来」が学べる
・天草にある“海と信仰”が結びついた特徴的な神社
それでは6箇所を紹介します!
天草市の各神社の配置は下記の通りです。
ぜひ、天草市の神社巡りの参考にしてください。
Contents
倉岳神社の概要
名称: | 倉岳神社 |
---|---|
読み方 | くらたけじんじゃ |
住所 | 〒861-6402 熊本県天草市倉岳町棚底3409-1 |
創業 | 713年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | なし |
御朱印有無 | 有:書き置き |
駐車場 | 有:神社近くは約4台、神社麓は約15台 |
例祭日 | – |
公式サイト | なし |
公式instagram | なし |
倉岳神社は、1972年の上天草大水害の影響で、長い間登山道が閉鎖されていました。
30年後の2012年7月、地元のまちづくり団体やパラグライダー愛好者の協力により、「延命登山道」が開通しました。
これにより、車でも山頂まで登ることができるようになりました。
倉岳神社へアクセス方法・行き方
・熊本駅から車で約2時間10分
・天草空港から車で約1時間2分
・天草市役所倉岳支所から車で26分
倉岳神社の御朱印
本渡諏訪神社の概要
名称: | 本渡諏訪神社 |
---|---|
読み方 | ほんどすわじんじゃ |
住所 | 〒863-0037 熊本県天草市諏訪町8-3 |
創業 | 1283年 |
電話番号 | 0969-22-3480 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 8:30~17:00 |
御朱印有無 | 有り |
駐車場 | 無料 |
例祭日 | 11月1日-7日 |
公式サイト | https://hondo-suwa.com/ |
公式instagram | https://www.instagram.com/hondo_suwa/ |
1274年および1281年の二度にわたる「元寇」の際、本渡城主・天草大夫大蔵太子 という女傑が水軍を率いて出陣しました。
その際、諏訪大明神の御加護により、神風が吹き、我が国は未曾有の国難から守られたと伝えられています。
この神恩に感謝し、2年後の1283年8月1日、天草氏領土内の総鎮守として、信州・諏訪大社より諏訪大明神の御分霊を勧請し、本砥郷山口の里 に鎮祭したのが本渡諏訪神社の始まりです。
本渡諏訪神社へアクセス方法・行き方
・天草市役所から徒歩約11分
・熊本駅から車で1時間43分
本渡諏訪神社の御朱印
崎津諏訪神社の概要
名称: | 﨑津諏訪神社 |
---|---|
読み方 | さきつすわじんじゃ |
住所 | 〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津505 |
創業 | 1647年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | 無し(令和3年3月末で終了) |
駐車場 | 無料:2台ほど |
例祭日 | |
公式サイト | |
公式instagram |
この神社は、1647年に長崎の役人・宮﨑原但馬俊次によって、漁業や海上の安全を願って創建されました。1660年には、御神幸(お祭り)が始まりました。1801年には疫病が流行し、その際にこの神社に願をかけて鎮まったことから、幕府からも信仰されました。
また、江戸時代の末期には、キリシタン(キリスト教徒)たちが神仏の枠を越えてこの場所を「共生の地」として訪れていたことが記録に残っています。
崎津諏訪神社へアクセス方法・行き先
崎津諏訪神社の御朱印
鈴木神社の概要
名称: | 鈴木神社 |
---|---|
読み方 | すずきじんじゃ |
住所 | 〒863-0007 熊本県天草市本町本671 |
創業 | 1654年 |
電話番号 | 0969-23-3249 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:30台程 |
例祭日 | – |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
鈴木神社は、「天草島原の乱(1637〜1638年)」という大きな戦のあと、荒れ果てた天草の復興に尽くした3人の人物――鈴木重成、鈴木正三、鈴木重辰を祀っている神社です。
江戸時代、この戦のあとに天草を治めることになったのが、三河出身の武士・鈴木重成でした。重成は、島の人々が安心して暮らせるように、壊れた寺や神社を建て直し、困っている村人たちを支えました。そのやさしくまじめな政治は「仁政(じんせい)」と呼ばれ、島の人々から深く信頼されました。
重成は、天草での税金(年貢)があまりにも高すぎることを幕府に訴えたとされており、その願いが通らず、江戸で自ら命を絶ったとも伝えられています。
鈴木神社へアクセス方法・行き先
鈴木神社の御朱印
本徳稲荷神社の概要
名称: | 本徳稲荷神社 |
---|---|
読み方 | ほんとくいなりじんじゃ |
住所 | 〒863-0001 熊本県天草市本渡町広瀬973−3 |
創業 | 2014年 |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 8:00~18:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | あり |
例祭日 | – |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
本徳稲荷神社は、平成26年4月に、京都・伏見稲荷大社の御霊歓請を受けた場所です。
海が見える高台に鎮座した神社は、朱色の鳥居や本堂と、天草市の青い海のコラボレーションが圧巻です。
商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、市外や県外からも多くの人々が参拝に訪れています。
海から空に向かって登るような急な坂道も、パワースポットそのものです。
本徳稲荷神社へアクセス方法・行き先
本徳稲荷神社の御朱印
大島子諏訪神社の概要
名称: | 大島子諏訪神社 |
---|---|
読み方 | おおしまごすわじんじゃ |
住所 | 〒861-7314 熊本県天草市有明町大島子1891 |
創業 | 1657年 |
電話番号 | 0969-52-0866 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:10台ぐらい |
例祭日 | 10月第3日曜日 |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
この神社は、天草市の大島子(おおしまご)地区「諏訪の谷」に鎮座しています。ここは、日本史上最大の農民反乱「天草・島原の乱」の最初の戦いがあったとされる歴史的な地です。
現在も静かな雰囲気が残り、地元の人々の信仰はとても篤いものです。境内には「さるのこしかけ」や、フクロウが住んでいるとも言われ、自然の力を感じられる場所でもあります。
今から約100年前、地域で疫病が流行した際、珍しい形をした石に祈ったところ、病がおさまったという言い伝えが残っています。
そして令和二年(2020年)、新型コロナの流行を受け、退散の妖怪「アマビエ」の石像が神社に祀られました。花飾りをつけたかわいらしい後ろ姿のアマビエ様は多くの参拝者をひきつけ、人気の存在となっています。
大島子諏訪神社へアクセス方法・行き先
大島子諏訪神社の御朱印