
熊本県の北端、海と山に囲まれた自然豊かな街「荒尾市」。
実はこの地には、歴史ある神社や地元に愛されるお寺が点在しているのをご存じですか?
厄除けや開運、子どもの健やかな成長を願う神さま、
地域の伝統行事と深く結びついた祭りや文化財、
そして、静かに佇む境内に流れる、凛とした空気。
今回は、荒尾市の神社に関してご紹介します。
・熊本の北の玄関口に、静かに佇む“願いの社”
・花手水と御朱印で話題の神社寺院
・御朱印片手に、荒尾の歴史と神話をめぐる
Contents
四山神社の概要
名称: | 四山神社 |
---|---|
読み方 | よつやまじんじゃ |
住所 | 〒864-0057 熊本県荒尾市大島818 |
創業 | 1070年 |
電話番号 | 0968-62-1390 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 9:00~16:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:境内10台ほど |
例祭日 | 2月13日 9月13日 |
公式サイト | http://www9.plala.or.jp/yotuyamajinja/index.html |
公式instagram | https://www.instagram.com/yotsuyama_jinjya/ |
「虚空蔵」の愛称で親しまれる四山神社は、有明海を望む四ツ山の山頂に鎮座しています。
6世紀後半に造られ、虚空蔵菩薩が降臨したと伝えられる四山古墳に、1070年に菊池氏初代の菊池則隆が堂を建立したことが、神社の創建の始まりとされています。
虚空蔵菩薩の「虚空蔵」は、宇宙のような大きさを持つ無限の知恵と慈悲を内包する蔵を意味し、人々の知恵や記憶を司る菩薩とされています。
また、丑年・寅年生まれの守本尊であり、13歳の守護神としても親しまれています。
四山神社のアクセス方法・行き方
・荒尾駅から徒歩約25分
・グリーンランドから車で13分
四山神社の御朱印
大勝寺の概要
名称: | 大勝寺 |
---|---|
読み方 | たいしょうじ |
住所 | 〒864‑0011 熊本県荒尾市下井手1595‑6 |
創業 | 1972年 |
電話番号 | 0968‑66‑0001 |
参拝可能時間 | 8:00~17:00(1月1日は0:00~5:00も開門) |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | あり:約250台 |
例祭日 | 不明 |
公式サイト | https://taisyouji.org/ |
公式instagram | 不明 |
真言宗智山派のお寺で、1972年(昭和47年)、千葉県成田山新勝寺の末寺として「成田山」の山号を受け開創されました。
本尊は不動明王で、厄除け・交通安全・災難除け祈願で知られ、初詣には多くの参拝者が訪れます。
また、毎年2月の節分に催される豆まきは地元でも盛大に行われ、市民の信仰を集めています。境内には夜間照明が設備され、250台分の駐車場を備えているため、昼夜問わず参拝しやすい環境が整っています。
航空写真やアクセス案内では、荒尾駅や大牟田駅からバス・タクシーで訪れるルートが紹介されており、地元や近隣都市からのアクセスも良好です。
大勝寺のアクセス方法・行き方
・グリーンランドから徒歩3分
・荒尾市役所から車で9分
大勝寺の御朱印
野原八幡宮の概要
名称: | |
---|---|
読み方 | のはらはちまんぐう |
住所 | 〒864‑0163 熊本県荒尾市野原1529 |
創業 | 796年 |
電話番号 | 0968‑82‑8400 |
参拝可能時間 | 8:00~16:00程度 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | – |
駐車場 | 市立八幡小学校の運動場を利用(例祭時) |
例祭日 | 10月15日(秋季大祭) |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
荒尾市野原の総氏神として古くから地域に根ざした由緒ある神社で、延暦15年(796年)に石清水八幡宮から分霊を迎えたと伝わります。
10月15日の秋季大祭「のばらさん」は770年以上の歴史を持ち、最近では地元3地区に伝わる「風流」(稚児による獅子頭をかぶった太鼓踊り)が国の重要無形民俗文化財に選定され、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
祭礼当日は、稚児が笛と太鼓にのせて舞い、節頭行事とセットで地域の人々を魅了します。
この芸能は中世の文化と深く結びつき、九州北部における民俗芸能の流れを理解する上でも貴重な存在です
野原八幡宮のアクセス方法・行き方
・南荒尾駅から車で約11分
・荒尾市役所から車で約13分
野原八幡宮の御朱印
西原大神宮の概要
名称: | 西原大神宮 |
---|---|
読み方 | にしはらだいじんぐう |
住所 | 〒864‑0053 熊本県荒尾市西原町1‑10‑7 |
創業 | 1533年 |
電話番号 | 0968‑64‑3337 |
参拝可能時間 | – |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | – |
例祭日 | 2月11日(春季大祭)、9月11日(秋季大祭) |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
1533年(天文2年)、伊勢神宮から御分霊を迎えて創建されたとされ、五穀豊穣や「子どものすじ・ひきつけ除け」の神として信仰が厚い小規模な神社です。
特に「にしばるさん」と地元で親しまれ、春季の2月11日、秋季の9月11日には鶏の絵馬を奉納し、子供の健やかな成長を祈る伝統行事が行われます。
小さいながらも御朱印の授与があり、書き置き対応もあることから御朱印めぐりの拠点としても人気があります。
住宅街に囲まれた境内には車数台分の駐車スペースがあり、地域住民の生活に根付いた穏やかな環境です
西原大神宮のアクセス方法・行き方
・三池港から車で約7分
・荒尾駅から徒歩で約14分
西原大神宮の御朱印