【2025年最新版】阿蘇市で有名な神社&御朱印ランキングTOP7

阿蘇山のふもとに広がる自然豊かな阿蘇市には、古来より人々の信仰を集める由緒ある神社が数多く存在します。

四季折々の美しい風景とともに、心を整え、願いを込めるひとときは、観光だけでなく心の癒しにも。

この記事では、御朱印が人気の神社を中心に、阿蘇市で特に評判の高い神社をご紹介します。

 

記事のポイント

・阿蘇市内で有名なパワースポット神社
・阿蘇市の神社を巡る際のロードマップを説明
・阿蘇市にある神社歴史も感じる

 

それでは7箇所を紹介します!

阿蘇市の各神社の配置は下記の通りです。

ぜひ、阿蘇市の神社巡りの参考にしてください。

 

阿蘇神社の概要

名称:阿蘇神社
読み方あそじんじゃ
住所〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
創業紀元前282年
電話番号0967-22-0064
参拝可能時間6:00~18:00
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無有り
駐車場普通車115台(普通車は30分まで無料、以後は有料)

市営駐車場70台(有料)

例祭日7月28日(御田祭)
公式サイトhttp://asojinja.or.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/asojinja/

阿蘇神社_本殿

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にある神武天皇の孫である健磐龍命とその家族12柱の神様を祀る、2000年以上の歴史を持つ古い神社です。

古くから阿蘇山の火口を神体とする火山信仰と深く結びついており、肥後国一の宮として多くの人々から崇敬を集めてきました。
阿蘇山の雄大な自然と神秘的な雰囲気が、人々の信仰を一層強めているのかもしれません。

当時の神社の宮司職は阿蘇氏によって世襲されてきました。
阿蘇氏は日本でも有数の旧家で、中世には武士として成長し、肥後国を代表する豪族となりました。

 

阿蘇神社へアクセス方法・行き先


・JR豊肥本線 宮地駅から徒歩約15分

・熊本インターから車で1時間半

 

阿蘇神社の御朱印

阿蘇神社_御朱印

 

 

国造神社の概要

名称:国造神社
読み方こくぞうじんじゃ/にのみやつこじんじゃ
住所〒869-2601 阿蘇市一の宮町手野2110
創業1672年
電話番号0967-22-4077
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料:15台
例祭日7月26日
公式サイト
公式instagram

国造神社_鳥居本殿

肥後国(現在の熊本県)には、延喜式神名帳に記されている四座の神社があります。

そのうちの一つで、熊本県内で最も古い神社の一つとされるのが国造神社です。

国造神社の主祭神は速瓶玉命で、彼は阿蘇神社の主祭神である健磐龍命の息子として阿蘇の地を開拓し、農業や植林を指導しました。
また、速瓶玉命の御妃や御子息も合わせて4柱の神々が祀られています。

神社の鳥居から西へ60メートルの場所には、祭神である速瓶玉命の墓とされる上御倉古墳と、その妃である雨宮媛命の墓とされる下御倉古墳があります。
これらの古墳は6世紀後半の横穴式石室を持つ円墳で、巨大な安山岩と阿蘇溶岩の切石で構成され、熊本県を代表する巨石古墳とされています。

 

国造神社へアクセス方法・行き先

・JR九州豊肥本線宮地駅から車で10分

・阿蘇神社から車で8分

 

 

国造神社の御朱印

国造神社_御朱印

 

 

赤水蛇石神社の概要

名称:赤水蛇石神社
読み方あかみずへびいしじんじゃ
住所〒869-2232 熊本県阿蘇市赤水1815
創業
電話番号
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料:30台
例祭日10月14日
公式サイト
公式instagram

赤水蛇石神社_本堂

神話によると「赤水村」という村がありました。
ある時、隼風(はやて)とともに黒い雨が降り、雷鳴とともに竜巻が天に昇りました。

その後、巨岩の割れ目に1尺(約30センチメートル)ほどの白い蛇が現れ、不思議な霊験を見せたため、村人たちはその蛇を『蛇石さん』と崇め、小さな祠を建てて祭るようになりましたと伝えられています。

 

赤水蛇石神社へアクセス方法・行き先

・赤水駅から徒歩で約19分

・阿蘇神社から車で約22分

・阿蘇西ICから車で5分

 

赤水蛇石神社の御朱印

 

福の神大黒天の概要

名称:福の神大黒天
読み方ふくのかみだいこくてん
住所〒869-2307 熊本県阿蘇市小里455
創業
電話番号0967-32-2522
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~16:00
御朱印有無あり
駐車場あり:約15台
例祭日
公式サイト
公式instagram

福の神大黒天様

平成7年、階段横の空き地に彼岸花の球根を植えるために穴を掘っていたところ、地下30センチメートルの地点で「コツン」と鍬に何かが当たりました。

「何だろう?」と思い、泥のついた石の塊をきれいに洗ってみると、お地蔵様のような姿の石仏が現れました。

当初、石仏は胸から上と下に分かれていたため、強力ボンドで接着し、専門家に鑑定してもらいました。
すると、約350年前の大黒天であることが判明しました。

 

福の神大黒天へアクセス方法・行き先

・阿蘇駅から車で10分

・阿蘇神社から車で13分

 

福の神大黒天の御朱印

福の神大黒天_御朱印

 

 

乙姫子安河原観音の概要

名称:乙姫子安河原観音
読み方おとひめこやすかわらかんのん
住所〒869-2226 熊本県阿蘇市乙姫2120
創業851年
電話番号
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無有り
駐車場無料:20台
例祭日
公式サイトhttps://www.aso-otohimekoyasu.com/
公式instagram

子宝授かり安産 - 阿蘇乙姫子安河原観音 乙姫神社

子宝授かり安産 – 阿蘇乙姫子安河原観音 乙姫神社

阿蘇・乙姫川の上流、豊かな自然に囲まれた地に鎮座する「乙姫子安河原観音」。
この観音様は、子授かり・安産の守り神として、広く信仰を集めてきました。

そのお姿は、なんと上を向いて寝た女性の姿に見える自然石。
神功皇后が渡海の際、御懐妊中であったため、ここで安産を祈願されたという伝説も残されています。

この地には、観音様のそばの河原の石を股にはさむと子宝に恵まれる」という言い伝えもあり、今もなお、子どもを望む人や、安産を願う人たちが遠方から訪れます。

 

乙姫子安河原観音へアクセス方法・行き先

・内牧駅から徒歩で約36分

・阿蘇神社から車で約15分

 

乙姫子安河原観音の御朱印

乙姫子安河原観音 御朱印 - 阿蘇市/熊本県 | Omairi(おまいり)

乙姫子安河原観音 御朱印 – 阿蘇市/熊本県 | Omairi(おまいり)

 

阿蘇山上神社の概要

名称:阿蘇山上神社
読み方あそさんじょうじんじゃ
住所〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川808−3
創業552年
電話番号0967-22-0064
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場30分無料:普通車115台・バス4台
例祭日6月10日
公式サイト
公式instagram

阿蘇山上神社 クチコミ・アクセス・営業時間|阿蘇【フォートラベル】

阿蘇山上神社 クチコミ・アクセス・営業時間|阿蘇【フォートラベル】

古来より阿蘇山の火口は「神霊池-」と呼ばれ、神聖な存在として崇められてきました。
その神秘性は時の朝廷にも伝わり、阿蘇神社の信仰が広まるきっかけとなったとも言われています。

現在もその信仰は受け継がれ、毎年6月初旬には火口に御幣を投げ入れる「火口鎮祭」が執り行われています。

阿蘇山上にある山上神社には本殿はなく、火口に向かって遥拝する拝殿のみが建てられており、まさに自然そのものを神とする姿勢が表れています。

 

阿蘇山上神社へアクセス方法・行き先

・熊本駅から車で1時間16分

・草千里ヶ浜から車で4分

 

阿蘇山上神社の御朱印

阿蘇山上神社 (阿蘇神社奥宮) 御朱印 ... _ Omairi(おまいり)

阿蘇山上神社 (阿蘇神社奥宮) 御朱印 … | Omairi(おまいり)

 

 

西巌殿寺の概要

名称:西巌殿寺
読み方
住所〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川1114
創業
電話番号0967-34-0928
参拝可能時間8:00~17:00
社務所受付時間
御朱印有無
駐車場
例祭日
公式サイト
公式instagram

阿蘇山西巌殿寺|【熊本県公式】熊本県教育旅行サイト

阿蘇山西巌殿寺|【熊本県公式】熊本県教育旅行サイト

遥か昔、天竺から来朝した僧・最栄読師は阿蘇山上へと向かい、霊木に祈りを込めて十一面観世音菩薩を彫り、西の洞窟「巌殿(いわどの)」に安置しました。

その清らかな修行の姿に惹かれ、多くの修行者が集まり、やがて巌殿を中心に多くの寺院や庵が築かれるようになったと伝えられています。

阿蘇山上の寺院群は戦国の戦火で一度は失われましたが、加藤清正によって再興され、信仰の火は絶えることなく受け継がれてきました。

 

 

西巌殿寺へアクセス方法・行き先

・阿蘇駅から徒歩で約10分

・熊本駅から車で約1時間6分

 

 

西巌殿寺の御朱印

西巌殿寺 御朱印 - 阿蘇市_熊本県 _ Omairi(おまいり)

西巌殿寺 御朱印 – 阿蘇市/熊本県 | Omairi(おまいり)

 

 

スポンサーリンク