【2025年最新版】熊本市で有名な神社&御朱印ランキングTOP7

熊本市には歴史と伝統が息づく魅力的な神社がたくさんあります。

その中でも、特に人気が高く、熊本市を代表とする神社をランキング形式でご紹介します。

今回の記事では、参拝者の口コミ件数をもとに、熊本市で訪れるべき神社と手に入れたい御朱印で厳選しました。

神様とのご縁を深めたい方、素敵な御朱印に癒やされたい方、これから熊本観光を予定している方はぜひチェックしてみてくださいね!

 

記事のポイント

・熊本市内で有名なパワースポット神社

・熊本市の神社を巡る際のロードマップを説明

・熊本市にある神社歴史も感じる

 

それでは7箇所を紹介します!

熊本市の各神社の配置は下記の通りです。

ぜひ、熊本市の神社巡りの参考にしてください。

 

加藤神社の概要

名称:加藤神社
読み方かとうじんじゃ
住所〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸2-1
創業1871年
電話番号096-352-7316
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料:40台
例祭日4月の第4日曜日
公式サイトhttp://www.kato-jinja.or.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/katojinja.official/

加藤神社-本堂

加藤神社は戦国武将・加藤清正を主神とし、明治4年(1871年)に熊本城本丸に「錦山神社」として創建されました。

その後、熊本市京町を経て昭和37年(1962年)に現在の熊本市本丸へ移りました。

境内には熊本三手水鉢や太鼓橋、旗立石が残されています。

毎年7月第4日曜日に開催される「清正公まつり」では、子どもたちによる「千人清正」などの神輿行列が賑わいを見せます。

 

加藤神社へアクセス方法・行き先

・熊本城から徒歩3分

・熊本駅から車で8分

 

加藤神社の御朱印

加藤神社-御朱印

 

健軍神社の概要

名称:健軍神社
読み方けんぐんじんじゃ
住所〒862-0910 熊本県熊本市東区健軍本町13-1
創業558年
電話番号096-368-2633
参拝可能時間7:00~17:30
社務所受付時間7:00~17:30
御朱印有無あり
駐車場無料:100台
例祭日8月7日
公式サイトhttps://www.kengunjinja.jp/
公式instagram

健軍神社_楼門

「健軍神社」は、創建にまつわる興味深い伝承が残されています。

欽明天皇19年(558年)、阿蘇神社の大宮司がこの神社を勧請し、異国の敵を討つために「健軍」という名を授けたと伝えられています。

その後、この神社は阿蘇神社の別宮(分社)の一つとして阿蘇四社に数えられるようになりました。

周辺の地名も託麻郡健軍村から熊本市健軍町へと変わり、健軍神社は地域の象徴的な存在として現在に至っています。

 

健軍神社のアクセス方法・行き方

・熊本駅から車で18分

・健軍神社交差点から徒歩で13分

 

 

健軍神社の御朱印

健軍神社_御朱印

 

熊本城稲荷神社の概要

名称:熊本城稲荷神社
読み方くまもとじょういなにじんじゃ
住所〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸3-13
創業1588年
電話番号096-355-3521
参拝可能時間24時間
社務所受付時間10:00~16:00
御朱印有無有り
駐車場有り:約50台
例祭日 2月12日(初午大祭)
公式サイトhttp://k-inari.com/
公式instagram@kumamotojoinarijinja

熊本城稲荷神社-境内

熊本城稲荷神社は、1588年(天正16年)に加藤清正が肥後国主となる際、熊本城の守り神として勧請した神社です。

清正は神使である2匹の霊狐を連れてきて、生活守護神・白髭大明神を奉りました。

現在も正一位の御神格を持ち、2月の初午大祭をはじめ、安産祈願や初宮参りなどで多くの参拝者が訪れる神社となっています。

 

熊本城稲荷神社のアクセス方法・行き先

・熊本城から徒歩11分

・熊本駅から車で9分

 

熊本城稲荷神社の御朱印

熊本稲荷神社-御朱印

 

 

藤崎八旛宮の概要について

名称:藤崎八旛宮
読み方ふじさきはちまんぐう
住所〒860-0841 熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
創業935年
電話番号096-343-1543
参拝可能時間4月1日~10月15日 5時30分~18時

10月16日~3月31日 6時00分~17時30分

社務所受付時間4月1日~10月15日 5時30分~18時

10月16日~3月31日 6時00分~17時30分

御朱印有無あり
駐車場無料:100台
例祭日9月13日
公式サイトhttps://fujisakigu.or.jp/
公式instagram

藤崎八旛宮の本堂

藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願し、石清水八幡大神を茶臼山(現在の藤崎台球場)に迎えたことが始まりとされています。

戦国時代には荒廃した時期もありましたが、加藤家や細川家の庇護を受け、熊本総鎮守として崇められました。

西南戦争で社殿が焼失し、現在の井川渕町へ遷宮されましたが、時代が変わっても創建以来の願いとともに熊本の平安を見守り続けています。

 

藤崎八旛宮のアクセス方法・行き先

・熊本駅から車で11分

・藤崎宮前駅から徒歩で3分

 

 

藤崎八旛宮の御朱印

藤崎八旛宮の御朱印

 

出水神社の概要

名称:出水神社
読み方いずみじんじゃ
住所〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
創業1878年
電話番号096-383-0074
参拝可能時間8:30~17:00
社務所受付時間8:30~17:00
御朱印有無あり
駐車場駐車場: 大型:50台、小型:300台
例祭日毎月1日
公式サイトhttp://www.suizenji.or.jp/izumi/01.html
公式instagramhttps://www.instagram.com/kumamoto_izumi/?hl=ja

出水神社_本堂

水前寺成趣園を境内地に持つ出水神社は、熊本の観光名所として知られ、明治11年に旧熊本藩家臣らが西南戦争後の復興を願って創建しました。

細川藤孝(幽斎)公や歴代の肥後藩主、ガラシャ夫人が祀られており、美しい庭園を眺めながら参拝できるのが魅力です。

無病息災、商売繁盛、学業成就のご利益があるとされています。

 

出水神社のアクセス方法・行き方

・熊本駅から電車で約19分

・熊本空港から車で37分

 

 

出水神社の御朱印

出水神社_御朱印

 

高橋稲荷神社の概要

名称:高橋稲荷神社
読み方たかはしいなりじんじゃ
住所〒860-0068 熊本県熊本市西区上代9丁目6-20
創業1496年
電話番号096-329-8004
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8時30分~16時30分
御朱印有無有り
駐車場無料:約50台
例祭日2月12日
公式サイト
公式instagram@takahashiinarijinja

高橋稲荷神社-楼門

高橋稲荷神社は、日本稲荷五社の一つに数えられ、商売繁盛の神様として知られています。

毎年2月の初午大祭には県内外から多くの参拝者が訪れ、奥宮には五穀豊穣や学業成就、安産、縁結び、病気除災などのご利益を持つ神社が点在しています。

朱色が映える楼門や大鳥居、大提灯が美しく、高台にある社殿からの眺めも絶景です。

 

高橋稲荷神社のアクセス・行き方

・熊本駅より車で約10分

・熊本阿蘇空港より車で約4分

 

高橋稲荷神社の御朱印

高橋稲荷神社-御朱印

 

北岡神社の概要

名称:北岡神社
読み方きたおかじんじゃ
住所〒860-0047 熊本県熊本市西区春日1丁目8-16
創業934年
電話番号096-352-2867
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料:20台
例祭日8月1日~3日
公式サイトhttps://kitaoka-jinja.or.jp/
公式instagram

北岡神社本堂

北岡神社は、承平四年(934年)に肥後国司・藤原保昌が、疫病と乱を鎮めるために京都の八坂神社のご分霊を迎えて創建したと伝えられています。

歴代天皇の崇敬を受け、九州随一の勅願社としての格式を保ち続けてきました。

さらに、熊本に能狂言の伝統を根付かせるなど、地域の伝統文化を支える役割も果たしてきました。

 

北岡神社のアクセス・行き先

車の場合

・熊本駅から車で2分

・熊本阿蘇空港から車で40分

 

 

北岡神社の御朱印

北岡神社-御朱印

 

 

ぜひ熊本市の有名な神社を巡ってみてくださいね!

スポンサーリンク


 

 

 

スポンサーリンク