
阿蘇五岳を望む南阿蘇村には、金運や学問成就、水神信仰など、多彩なご利益を持つ神社が点在しています。
近年は御朱印巡りのスポットとしても人気が高まり、旅行や観光とあわせて訪れる人が増えています。
本記事では、南阿蘇村で特に有名な神社&御朱印がいただけるスポットをランキング形式でご紹介。
宝くじ当選祈願で知られる「宝来宝来神社」、白蛇様を祀る「白水龍神權現」、清流を守る「白川吉見神社」など、歴史と信仰が息づく5つの社を厳選しました。
アクセス方法や駐車場情報、例祭や文化財としての神楽など、参拝計画に役立つ情報も盛り込んでいます。
南阿蘇の神秘と地域文化に触れる神社巡りの参考に、ぜひご覧ください。
・南阿蘇村の代表的な神社を網羅できる
・歴史と新しい信仰が共存する南阿蘇の魅力
・南阿蘇村の神社巡りの決定版
Contents
宝来宝来神社の概要
名称: | 宝来宝来神社 |
---|---|
読み方 | ほぎほぎじんじゃ |
住所 | 〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909-2 |
創業 | 2004年 |
電話番号 | 0967-67-3361 |
参拝可能時間 | 8:00~18:30 |
社務所受付時間 | 8:00~18:30 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:30台 |
例祭日 | 毎月末日の深夜から翌月一日0時に行われる一日参り |
公式サイト | https://www.hogihogi.or.jp/ |
公式instagram | – |
宝来宝来神社の名前の由来は、“陽幸和福招金萬宝来(ようこうわふくしょうきんまんほうらい)”という御神言です。
宝くじやお金が来ることだけでなく子供や恋人、夫婦円満、人との交流、良い友達なども含まれます。
お金では解決できない問題もたくさんあり、それを解決することも宝が来ることと同じと考えています。
宝来宝来神社のアクセス方法・行き方
・阿蘇神社から車で約37分
・長陽駅から徒歩で約44分
宝来宝来神社の御朱印
阿蘇白水龍神權現の概要
名称: | 阿蘇白水龍神權現 |
---|---|
読み方 | あそはくすいりゅうじんごんげん |
住所 | 〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1 |
創業 | 2001年 |
電話番号 | 0967-62-8060 |
参拝可能時間 | 8:30~16:30 |
社務所受付時間 | 8:30~16:30 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:約30台 |
例祭日 | – |
公式サイト | https://www.aso-sirohebi.com/index.html |
公式instagram | https://www.instagram.com/aso_sirohebi/ |
霊験あらたかな阿蘇の大地に、平成12年11月9日と平成13年6月17日に白蛇様が鎮座されました。
当社の宮司さんは蛇様との深い縁を感じ、神社を造営し崇敬したところ、多くの参拝者が訪れることとなります。
現在では、霊験あらたかな神社として多くの人々から尊崇を集めています。
この神社では、白蛇様と金蛇様が祀られています。
白蛇様に祈願すると願い事が成就すると言われており、全国ネットのテレビでも紹介されました。
金運(宝くじ当選)、子宝、病気平癒、合格祈願、商売繁盛など、さまざまな願いが叶うと多くの参拝者が訪れています。
阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)のアクセス方法・行き方
・阿蘇神社から車で約36分
・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から徒歩で5分
阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)の御朱印
白川吉見神社の概要
名称: | 白川吉見神社 |
---|---|
読み方 | しらかわよしみじんじゃ |
住所 | 〒869-2502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040 |
創業 | 1701年 |
電話番号 | 0967-62-0318 |
参拝可能時間 | 8:00~17:00 |
社務所受付時間 | 8:00~17:00 |
御朱印有無 | あり |
駐車場 | 無料:50台 |
例祭日 | 7月22日 |
公式サイト | https://www.vill.minamiaso.lg.jp/kiji0031111/index.html |
公式instagram | – |
白川吉見神社は、白川水源の守護神を祀る神社で、古くから水の神様として尊ばれています。
この神社の歴史は平安時代に遡ります。
当時、この地を治めていたのは村上源氏の源定房でしたが、まだ阿蘇社を祀る神社は存在しませんでした。
天正末期(1573-1593年)に阿蘇大宮司惟善が、阿蘇神社の末社として水神を祀る神社を建立しました。
その後、元禄14年(1701年)には、肥後藩主の細川綱利が社殿の修復を命じました。
明治時代に入り、明治元年(1868年)に「吉見社」と改名され、この社が白川県(現在の熊本県)の名前の由来となりました。
白川吉見神社のアクセス方法・行き方
・南阿蘇白川水源駅から徒歩で約6分
・阿蘇神社から車で38分
白川吉見神社の御朱印
中郷天満宮の概要
名称: | 中郷天満宮 |
---|---|
読み方 | ちゅうごうてんまんぐう |
住所 | 〒869-1501 熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併599 |
創業 | – |
電話番号 | – |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | – |
駐車場 | 無料:3台分 |
例祭日 | 地域行事として夏祭り(7月)・秋祭り(10月)が行われる |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
鳥居の扁額は「老松宮」。天満天神(菅原道真)のほか、老松殿・紅梅殿を祀る旨が社頭掲示の転記に見えます。
中郷天満宮のアクセス方法・行き方
・見晴台駅から徒歩約27分
・白川水源から車で約8分
中郷天満宮の御朱印
なし
一関八坂神社の概要
名称: | 一関八坂神社 |
---|---|
読み方 | やさかじんじゃ |
住所 | 〒869-1504 熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関671 |
創業 | – |
電話番号 | 0967-62-9611 |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | – |
御朱印有無 | なし |
駐車場 | 無料:少数 |
例祭日 | 毎年7月15日(夏の大祭) |
公式サイト | – |
公式instagram | – |
南阿蘇村一関にあって南阿蘇全域の郷社。境内には数十段の石段があり、石段と鳥居の間の小川の流れに眼鏡橋がかかっている。
八坂神社の夏の大祭は、毎年7月15日お神輿2基が繰り出し、盛大に行われます。祭では、300年以上前から続くという岩戸神楽の奉納があり、秋の世渡神楽とあわせ貴重な無形文化財です。社地は白川が下を流れ、老樹がしげり悪疫防除の神として参拝者が訪れています。
一関八坂神社のアクセス方法・行き方
・道の駅 あそ望の郷くぎのから車で約8分
・中松駅から徒歩で約15分
一関八坂神社の御朱印
なし