【2025年最新版】宇城市で有名な神社&御朱印ランキングTOP5

熊本県・宇城市には、歴史とご利益にあふれる神社が点在しています。

阿蘇信仰の名残を伝える古社から、知恵の仏を祀る文殊堂、海とともに生きる港町の氏神まで…それぞれに個性と由緒があり、訪れるたびに心が整います。

 

本記事では、地元民にも愛される 宇城市の人気神社6選を厳選し、アクセス方法や御朱印情報とあわせてご紹介!

「次のお参り先を探している」「御朱印集めを楽しみたい」というあなたに、きっと役立つ保存版ガイドです。

 

記事のポイント

・海と山、両方の自然信仰が色濃く残る神社
・九州では珍しい“文殊菩薩”信仰の仏堂があり
・ぐるっと巡れる“神社ドライブコース”として最適

 

 

永尾剱神社の概要

名称:永尾剱神社
読み方えいのおつるぎじんじゃ
住所〒869-3471 熊本県宇城市不知火町永尾6
創業713年
電話番号
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料:約5台
例祭日八朔の日(旧暦の8月1日)
公式サイトhttps://ukitrip.city.uki.kumamoto.jp/sashiyori/775/
公式instagramhttps://www.instagram.com/einootsurugijinjya/?hl=ja

【永尾剱神社】713年創業の「エイ」が特徴的な海鳥居ある観光スポット

713年(和銅6年)、元命天皇の勅願により国郡の鎮護を目的に創建されました。

社伝によれば、海童神が遠方から「えい」の背に乗ってこの地に鎮座し、神社の鎮座地が「えい」の尾の位置にあたるため「永尾(えいのお)」と呼ばれるようになりました。

また、剣の形をした「えい」の尾から別名「剣神社」とも呼ばれています。

 

永尾剱神社のアクセス方法・行き方

・松橋駅から車で約11分

・松橋ICから車で約30分

 

永尾剱神社の御朱印

永尾剱神社_御朱印2

 

松橋神社の概要

名称:松橋神社
読み方まつばせじんじゃ
住所熊本県宇城市松橋町松橋1218
創業1049年
電話番号0964‑32‑1050
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料:あり
例祭日夏祭:8月1日/例大祭:10月9日
公式サイト
公式instagram

松橋神社|宇城市アンバサダーおすすめ | 宇城市観光サイトUki trip(ウキトリップ)

松橋神社|宇城市アンバサダーおすすめ | 宇城市観光サイトUki trip(ウキトリップ)

松橋神社は、1049年(永承4年)に熊野神社として創建されたと伝えられています。

祭神は伊弉冉尊・速玉男命・事解男命で、熊野三所権現を祀っています。

かつては松橋城主や地域住民から深く信仰され、地名「松橋」の由来にも関わる重要な存在です。

ご利益は、厄除け・病気平癒・家内安全とされています。

 

松橋神社へのアクセス方法・行き先


・JR松橋駅から徒歩約15分

・熊本駅から車で約32分

 

松橋神社の御朱印

松橋神社 御朱印 - 宇城市/熊本県 | Omairi(おまいり)

松橋神社 御朱印 – 宇城市/熊本県 | Omairi(おまいり)

 

郡浦神社の概要

名称:郡浦神社
読み方こうのうらじんじゃ
住所熊本県宇城市三角町郡浦2666
創業1144年
電話番号0964‑54‑095
参拝可能時間無料
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場あり
例祭日10月9日、10日
公式サイト
公式instagram

【郡浦神社】(熊本県宇城市): ~風の宿り~ブログ

【郡浦神社】(熊本県宇城市): ~風の宿り~ブログ

 

郡浦神社は、1144年(天養元年)に阿蘇大明神の御分霊を勧請して創建されたと伝わります。

祭神は健磐龍命で、海上交通の守護や漁業繁栄に霊験あらたかとされます。

中世以降、三角浦の港町の繁栄とともに信仰を集め、海辺の神社として知られてきました。

ご利益は航海安全・大漁満足・商売繁盛です。

 

郡浦神社へのアクセス方法・行き先

・JR三角線の三角駅から車で約5分

・道の駅 宇土マリーナ おこしき館から徒歩約24分

・熊本駅から車で約54分

 

郡浦神社の御朱印

郡浦神社 御朱印 - 宇城市/熊本県 | Omairi(おまいり)

郡浦神社の御朱印

 

 

豊福阿蘇神社の概要

名称:豊福阿蘇神社
読み方とよふくあそじんじゃ
住所熊本県宇城市松橋町両仲間495
創業1047年
電話番号0964‑33‑2310
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場あり
例祭日
公式サイト
公式instagram

豊福阿蘇神社 - Wikipedia

豊福阿蘇神社 – Wikipedia

 

豊福阿蘇神社は、阿蘇神社からの御分霊を受けて創建された古社で、平安時代末には存在していたとされます。

祭神は健磐龍命で、阿蘇の神として知られる農耕神です。

古くからこの地域の五穀豊穣や農業守護の神として厚く信仰されてきました。

ご利益は農業繁栄・子孫繁栄・厄除けです。

 

豊福阿蘇神社へのアクセス方法・行き先

・熊本駅から車で約35分

・宇土駅から車で13分

 

豊福阿蘇神社の御朱印

豊福阿蘇神社 御朱印 - 宇城市/熊本県 | Omairi(おまいり)

豊福阿蘇神社 御朱印 – 宇城市/熊本県 | Omairi(おまいり)

 

 

舞鴫文殊堂の概要

名称:舞鴫文殊堂
読み方もうしぎもんじゅどう
住所熊本県宇城市小川町東海東3077
創業1593年
電話番号0964‑32‑1111(宇城市経済部商工観光課)
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無
駐車場あり
例祭日
公式サイト
公式instagram

舞鴫文殊堂-日本三大文殊のひとつ!受験生に人気の合格スポット【宇城】 | 九州 旅行 観光情報なら【九州旅行ナビ】

舞鴫文殊堂-日本三大文殊のひとつ!受験生に人気の合格スポット【宇城】 | 九州 旅行 観光情報なら【九州旅行ナビ】

舞鴫文殊堂は、1593年(文禄2年)に建立された文殊菩薩を本尊とする仏堂です。

文殊菩薩は「三人寄れば文殊の知恵」の由来で、知恵の仏として広く知られています。

地元では受験や学業成就の祈願所として長年親しまれてきました。

主なご利益は学業成就・合格祈願・知恵授けです。

 

舞鴫文殊堂へのアクセス方法・行き先

・JR小川駅から車で約10分

・ニトリ イオンモール宇城店から車で13分

・小川駅から車で15分

 

舞鴫文殊堂の御朱印

現在、御朱印の授与に関する情報は確認できていません。

スポンサーリンク