【2025年版】開花宣言でピンクに彩る熊本県の桜名所|神社編

春の訪れを告げる桜の開花は、多くの人々にとって特別な瞬間です。

熊本県には、美しい桜が神社の神聖な空間を彩る名所が数多く点在しています。

本記事では、2025年版の最新情報をもとに、熊本県内で見逃せない桜の名所をご紹介。

神社ならではの静謐な雰囲気の中で、満開の桜を楽しむ贅沢なひとときを過ごしませんか?

花見スポット選びの参考に、ぜひご覧ください!

記事のポイント

・熊本の桜スポットを紹介
・パワースポットついでにお花見ができる
・普段は見かけない穴場スポットも

スポンサーリンク



花見の歴史

花見の歴史

花見の歴史は平安時代(794年~1185年)に始まり、貴族たちが桜を眺めながら詩を詠む文化が広まりました。

この風習は中国の影響を受け、当初は桜だけでなく梅も楽しまれていました。

鎌倉時代以降、武士にも広がり、戦国時代には豊臣秀吉が京都の醍醐寺で催した「醍醐の花見」(1598年)が有名です。

この頃には桜が日本の春を象徴する花となりました。

江戸時代には、桜の名所が整備され、庶民も花見を楽しむようになりました。

特に徳川吉宗が上野や飛鳥山に桜を植えたことで、宴を開く文化が定着しました。

現代でも花見は春の風物詩として親しまれている背景があります。

スポンサーリンク


阿蘇神社の概要

阿蘇神社_サムネイル

名称:阿蘇神社
読み方あそじんじゃ
住所〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
創業紀元前282年
電話番号0967-22-0064
参拝可能時間6:00~18:00
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無有り
駐車場普通車115台(普通車は30分まで無料、以後は有料)

市営駐車場70台(有料)

例祭日7月28日(御田祭)
公式サイトhttp://asojinja.or.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/asojinja/

 

特徴:

内牧温泉 蘇山郷:阿蘇神社のライトアップ

内牧温泉 蘇山郷:阿蘇神社のライトアップ、本日が最終日です

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市一の宮町に位置する歴史ある神社で、桜の名所としても知られています。

例年、境内や参道に咲く約20本の桜が見頃を迎える時期に合わせて、ライトアップが実施されます。

このライトアップは、地元の商工会青年部が主催し、訪れる人々に幻想的な夜桜の風景を提供しています。

 

阿蘇神社の桜ライトアップでは、薄紅色の花々が夜空に浮かび上がり、昼間とは異なる幻想的な景観を楽しむことができます。

歴史的な社殿と桜のコントラストが美しく、訪れる人々に特別な春の夜を提供しています。

 

 

菊池神社

名称:菊池神社
読み方きくちじんじゃ
住所〒861-1331 熊本県菊池市隈府1257
創業1870年
電話番号0968-25-2549
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料:50台
例祭日4月5日・10月15日
公式サイト
公式instagramhttps://www.instagram.com/kikuchijinja.official/

 

特徴:

菊池神社と我ふるさと菊池

菊池神社と我ふるさと菊池

菊池神社は、熊本県菊池市に位置する歴史ある神社で、桜の名所としても知られています。

例年3月下旬から4月上旬にかけて、参道や境内に美しい桜が咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませています。

 

菊池神社の南側に広がる菊池公園では、約3000本のソメイヨシノやヤマザクラなどが見頃を迎えます。

開花期間中の夜間には、ボンボリによるライトアップが行われ、幻想的な夜桜を堪能できます。

また、菊池公園内の観月楼展望所からは、桜とともに菊池市内を一望できる絶景が広がり、昼夜を問わず多くの人々が訪れます。

 

スポンサーリンク


本名寺

名称:本妙寺
読み方ほんみょうじ
住所〒860-0072 熊本県熊本市西区花園4丁目13-1
創業1585年
電話番号096-354-1411
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料
例祭日
公式サイトhttps://www.honmyouji.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/higo_honmyouji_official/

 

特徴:

本妙寺の桜|花見特集2025

本妙寺の桜|花見特集2025

本妙寺は、熊本市西区花園に位置する日蓮宗の名刹で、加藤清正公の菩提寺として知られています。

境内には急勾配の石段「胸突き雁木(むなつきがんぎ)」があり、その先には朱塗りの浄池廟が鎮座しています。

毎年3月の最終土曜日には「本妙寺桜灯籠(はなとうろう)」が開催され、満開の桜とともに数千個の和紙灯籠が境内を幻想的に彩ります。

 

訪れる際には、公共交通機関を利用し、本妙寺電停から山門まで徒歩約3分のアクセスが便利です。

大津山阿蘇神社

名称:大津山阿蘇神社
読み方おおつやまあそじんじゃ
住所〒861-0802  熊本県玉名郡南関町大字関東958
創業1199年
電話番号0968-53-0625
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無あり
駐車場無料
例祭日10月29日
公式サイト
公式instagram

 

特徴:

『大津山の桜』玉名・荒尾(熊本県)の旅行記・ブログ by Decoさん【フォートラベル】

『大津山の桜』玉名・荒尾(熊本県)の旅行記・ブログ by Decoさん【フォートラベル】

大津山阿蘇神社は、熊本県玉名郡南関町に位置する歴史ある神社で、桜とツツジの名所として知られています。

境内は山の斜面に広がり、石段を上がると楼門や社務所、その上に生目神社、最上部に大津山阿蘇神社の拝殿があります。

春には境内の至る所で桜が咲き誇り、神社の景観と相まってとても良い雰囲気を楽しめます。

 

また、隣接する大津山公園も桜の名所であり、春には多くの桜が美しく咲きます。

公園内には遊具もあり、家族連れにも人気のスポットです。

 

スポンサーリンク


遥拝神社

名称:遥拝神社(別名;豊葦原神社)
読み方はるはいじんじゃ
住所〒866-0063 熊本県八代市豊原上町3011
創業758年
電話番号0965-39-9123
参拝可能時間24時間
社務所受付時間
御朱印有無有り
駐車場有:無料
例祭日2月の最初の午
公式サイトhttp://www8.plala.or.jp/youhai/
公式instagram

 

特徴:

八代市 豊葦原神社(遥拝神社)と遥拝堰付近の桜(2018年): 熊本の花所

熊本の花所

遥拝神社(はるはいじんじゃ)、正式名称「豊葦原神社(とよあしはらじんじゃ)」は、熊本県八代市豊原上町に位置する歴史ある神社です。

境内には約500本の桜が植えられており、例年3月下旬から4月上旬にかけて満開を迎えます。

特に裏山のつづら折りの道路沿いに咲く桜は見事で、上からは球磨川や八代市街を桜越しに望むことができ、その景観は圧巻です。

さらに、遥拝神社は白ナマズを祀っており、皮膚病の治癒にご利益があるとされています。

 

日奈久温泉神社

名称日奈久温泉神社
読み方ひなぐおんせん
住所〒869-5134 熊本県八代市日奈久上西町401
創業1419年
電話番号
参拝可能時間
社務所受付時間
御朱印有無
駐車場無料:6台
例祭日7月29日前夜祭16時

7月30日本祭

公式サイト
公式instagram

特徴:

日奈久温泉神社 | 【公式】熊本県温泉サイト くまもっと湯美人

日奈久温泉神社 | 【公式】熊本県温泉サイト くまもっと湯美人

日奈久温泉神社は、熊本県八代市の日奈久温泉街に位置し、湯の神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。神殿の彫刻が見事で、正面に「雲に龍」、東側に「桐に鳳凰」、西側に「雲に麒麟」、後ろに「波頭」が配置されています。

見晴らしがよく、春には桜の名所として、夏には不知火の観望所としてにぎわいます。

桜の開花時期は、4月上旬頃です。

 

スポンサーリンク


水前寺

サムネイル_出水神社

名称:出水神社
読み方いずみじんじゃ
住所〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
創業1878年
電話番号096-383-0074
参拝可能時間8:30~17:00
社務所受付時間8:30~17:00
御朱印有無あり
駐車場駐車場: 大型:50台、小型:300台
例祭日毎月1日
公式サイトhttp://www.suizenji.or.jp/izumi/01.html
公式instagramhttps://www.instagram.com/kumamoto_izumi/?hl=ja

 

特徴:

水前寺成趣園 | 観光地 | 熊本市観光ガイド

水前寺成趣園 | 観光地 | 熊本市観光ガイド

水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は、熊本市中央区に位置する桃山式の回遊式庭園です。

園内には阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、ゆるやかな起伏の築山や浮石などが配置され、四季折々の自然美を楽しむことができます。

特に春には桜が咲き誇り、庭園の美しさが一層際立ちます。

 

 

八代城跡

八代宮-サムネイル

名称:八代宮
読み方やつしろぐう
住所〒866-0862 熊本県八代市松江城町7-34
創業1880年
電話番号0965-35-2448
参拝可能時間24時間
社務所受付時間8:30~16:00
御朱印有無あり
駐車場無料:約10台
例祭日8月3日
公式サイト
公式instagram

特徴:

八代宮の桜

八代城跡(やつしろじょうせき)は、熊本県八代市に位置する歴史的な城跡で、桜の名所として知られています。

江戸時代初期に加藤清正によって築かれた平山城で、現在は城跡公園として整備されています。

例年3月下旬から4月上旬にかけて、約200本のソメイヨシノが咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませます。

また、隣接する八代宮の参道で夜間ライトアップが実施され、幻想的な夜桜を楽しむことができます。

 

 

スポンサーリンク


青井阿蘇神社

青井阿蘇神社_サムネイル

名称:青井阿蘇神社
読み方あおいあそじんじゃ
住所〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118
創業806年
電話番号0966-22-2274
参拝可能時間8:30~17:00
社務所受付時間8:30~17:00
御朱印有無
駐車場30台
例祭日10月8日
公式サイトhttps://aoisan.jp/
公式instagramhttps://www.instagram.com/aoiasojinja/

 

特徴:

人吉市 青井阿蘇神社の桜 (2018年): 熊本の花所

人吉市 青井阿蘇神社の桜 (2018年): 熊本の花所

青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市に位置する歴史的な神社で、806年に創建されました。

約400年前に再建された楼門や本殿など5棟が国宝に指定されており、熊本県内で唯一の国宝建築物として知られています。

境内には朱塗りの太鼓橋が架かる池があり、その周囲に桜が植えられています。

例年3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎え、満開の桜と朱塗りの橋、そして茅葺き屋根の社殿が織りなす風景は、訪れる人々の目を楽しませています。

 

 

相良護国神社

相良護国神社_サムネイル

名称:相良護国神社
読み方さがらごこくじんじゃ
住所〒868-0051 熊本県人吉市麓町35-1
創業1880年
電話番号0966-22-3418
参拝可能時間
社務所受付時間9:00~17:00
御朱印有無あり
駐車場無料:10台
例祭日4月14日
公式サイト
公式instagram

 

特徴:

相良護国神社と人吉城跡【熊本県】 | 日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info)

相良護国神社と人吉城跡【熊本県】 | 日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info)

相良護国神社(さがらごこくじんじゃ)は、熊本県人吉市に位置し、明治13年(1880年)に建立されました。

境内は美しく手入れされた庭園が広がり、池には鯉が泳ぐなど、訪れる人々に安らぎを提供しています。

春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が彩りを添えるなど、四季折々の自然美を楽しむことができます。

特に桜の季節には、他の観光名所と比べてお客さんが少なく、静かに花見を楽しめる穴場スポットとして知られています。

 

 

スポンサーリンク



 

スポンサーリンク